電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について
給付金の概要

  大口町では、電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯)に対し、1世帯あたり5万円を支給します。

支給対象者

(1) 住民税非課税世帯
   基準日(令和4年9月30日)において、大口町に住民登録されており、同一の世帯に属する者全員が、令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯又は町条例で定めるところにより当該町民税均等割を免除されている世帯
(2)家計急変世帯
  (1)の住民税非課税世帯以外で、予期せぬ理由により、令和4年1月から令和4年12月までの家計が急変し、世帯全員のそれぞれの1年間の収入見込額が、住民税均等割が非課税となる水準に相当する額となった世帯
 ※(1)、(2)ともに、住民税(均等割)が課税されている者の扶養親族等のみで構成されている世帯は除きます。
 例えば、親(課税)に扶養されている大学生(非課税)の単身世帯や、子(課税)によって、ともに扶養されている両親(非課税)は支 給対象とはなりません。
 ※租税条約による住民税の免除を受けた方を含む世帯は、支給対象とはなりません。
 ※1世帯1回限り。また、(1)・(2)の重複受給はできません。

申請(提出)方法
(1) 住民税非課税世帯 : 確認書を郵送で提出。

【世帯員すべての方が、令和4年1月1日以前から現住所にお住まいである場合】
  受付を終了しました。

【世帯の中に、令和4年1月1日以降、大口町内へ転入された方がいる場合】
  受付を終了しました。

(2) 家計急変世帯 : 申請書及び必要書類を郵送で提出。

  受付を終了しました。

申請書等ダウンロード

   (2)の家計急変世帯は申請が必要です。
    対象となる方は、下記に掲載する書類をダウンロードし、ご記入の上、提出してください。
【1】電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯)申請書(請求書)(PDF181KB)新しいウィンドウで開きます
【2】電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯)申請書(請求書) 記載例 (PDF201KB)新しいウィンドウで開きます
【3】簡易な収入見込額の申立書【家計急変者】 (PDF221KB)新しいウィンドウで開きます
【4】簡易な所得見込額の申立書【家計急変者】 記載例(PDF482KB)新しいウィンドウで開きます

提出書類

● 「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯)申請書(請求書)」
   ※「記載例」を参照しご記入ください。
● 「申請者(世帯主)本人確認書類の写し(コピー)」
   ※申請者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート、在留カード等の写し(コピー)のそれぞれ本人確認ができるもの
● 「申請者(世帯主)の世帯の状況を確認できる書類の写し(コピー)」
   ※申請者の世帯の状況を確認できる戸籍謄本、住民票等の写し(コピー)
   ※令和4年1月1日以降、複数回転居された方は、戸籍の附票の写し(コピー)
● 「受取口座を確認できる書類の写し(コピー)」
   ※通帳やキャッシュカード、インターネットバンキング画面の写し(コピー)など、受取口座の金融機関名・支店名又は支店コード・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写し(コピー)
● 「簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変者】」
   ※「記載例」を参照しご記入ください。
● 「任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類の写し(コピー)
  ※「任意の1か月の収入」・・・給与明細等

申請窓口(申請書郵送先)

〒480-0126
丹羽郡大口町伝右一丁目35番地
 大口町役場 福祉こども課(ほほえみホール1階)
   ※新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、極力郵送による申請にご協力をお願います。

申請期限

   令和5年1月31日(火曜日) 当日消印有効

支給予定日

   申請書等受領後、概ね2週間後を予定しています。(1)、(2)共通
   ※ただし、記入内容等に不備がある場合は、支給が遅れることもあります。

ご近所にコピー機がない場合

   返送する際に必要となります確認書類等の写し(コピー)につきましては、役場(戸籍保険課
前)及び健康文化センター(福祉こども課横)において、有料にて承りますので、ご利用く
ださい。なお、福祉こども課窓口では、コピーを行いませんのであらかじめご了承ください。

本給付金制度についてのお問い合わせ

■内閣府コールセンター
電話番号
0120-526-145
受付時間
午前9時から午後8時(土日祝及び12月29日から1月3日は除く)
※電話がつながりにくい時間帯があります。電話がつながらない場合は、時間をおいておかけ直しください。

※電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金についての最新情報については、内閣府のホームページでご確認ください。
https://www5.cao.go.jp/keizai1/bukkahikazei/index.html

本給付金の手続きに関するお問い合わせ

■福祉こども課
電話番号
0587-94-1222

※ご自身の住民税が非課税かどうか電話ではお答えできません。確認したい場合は、身分証明書(運転免許証、健康保険証など)をお持ちのうえ税務課窓口へお越しください。
受付時間
午前8時30分から午後5時15分まで(土日祝及び12月29日から1月3日までは休み)

本給付金をかたった詐欺が横行しています!

  電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金の給付をかたって、「個人情報」「通帳・キャッシュカード」「暗証番号」を詐取する者がおります。
  大口町や内閣府が、現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや、給付のために手数料の振込を求めることは、絶対にありませんのでお気を付けください。
  ご自宅や職場等に、大口町や内閣府を騙った電話や郵便、メール等が届いた場合は、大口町や江南警察署(または警察相談専用電話【#9110】)にご連絡ください。

更新日 2023年2月1日