地球温暖化対策について

地球温暖化対策について

 地球温暖化とは、大気中の温室効果ガス(CO2など)の増加によって地球の平均気温が上昇する現象です。この影響は気候変動として現れ、極端な気温の変化、海面上昇、異常気象などを引き起こします。
地球温暖化を防止するためには、私たちのこれまでの生活を見直し、温室効果ガスの排出量を減らすことが大切です。

カーボンニュートラルとは

 温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させることをカーボンニュートラルといいます。
 2020(令和2)年10月、国は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするカーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。
 カーボンニュートラルの達成のためには、温室効果ガスの排出量の削減並びに吸収作用の保全及び強化(植林、森林の保全)をする必要があります。

家庭でできる省エネ対策

デコ活

 「脱炭素」につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動です。二酸化炭素(CO2)を減らす(DE)、脱炭素(Decarbonization)と環境に良いエコ(Eco)を含む”デコ”と活動・生活を組み合わせた新しい言葉です。
 地球温暖化が原因と思われる気候変動は、深刻さを増しており、世界では、2050年に温室効果ガス排出ゼロ(カーボンニュートラル)を目指す機運が高まっております。日本でも2020(令和2)年10月に「2030年度に温室効果ガスを2013年度比で46%削減」、「2050年までにカーボンニュートラル、脱炭素社会の実現」を目指すことが宣言されました。
 目標達成に向け、住民・国・自治体・企業・団体等と連携して、デコ活活動を推進していきます。
 詳しくは、環境省デコ活ウェブサイトをご覧ください。
   デコ活(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動) | 環境省

あいちCOOLCHOICE県民運動

 「あいちCOOL CHOICE」は、国が進める国民運動「COOL CHOICE(賢い選択)」に呼応し、県民の皆様に、実際にCO2削減行動・省エネ行動に取り組んでいただくため、県民一人ひとりに温暖化対策に資するあらゆる「賢い選択」を呼びかける県民運動です。

うちエコ診断

 環境省が行っている家庭エコ診断制度「うちエコ診断」事業では、家庭部門のさらなる脱炭素ライフサイクルへの転換を促進するため、家庭からの二酸化炭素排出量を見える化し、地域やライフスタイルに合わせた具体的かつ効果的な地球温暖化防止対策についてアドバイスや提案をするものです。
脱炭素ライフスタイルを実現するきっかけであり、ご家庭における光熱費の削減につながる「うちエコ診断」を利用してみませんか。

 うちエコ診断WEBサービス

 もっと詳しく知りたい方には、環境省公的資格を持った「エコ診断士」によるWEB会議システムを使用したオンライン診断もあります。診断時間は、40分から60分です。

     WEB会議システムを使用したオンライン診断

エコドライブ

 エコドライブとは、燃料消費量やCO2排出量を減らし、地球温暖化防止につなげる”運転技術”や”心がけ”です。また、エコドライブは、交通事故の削減につながります。燃料消費量が少ない運転は、お財布にやさしいだけでなく、同乗者が安心できる安全な運転でもあります。心にゆとりをもって走ること、時間にゆとりをもって走ること、これもまた大切なエコドライブの心がけです。
 エコドライブは、誰にでも今すぐに始めることができるアクションです。小さな意識を習慣にすることで、あなたの運転がよくなって、きっと社会もよくなります。できることから、はじめてみましょう。
 エコドライブ10のすすめ(PDF)

事業者(主に中小企業者向け)でできる省エネ対策

主に大企業を中心に脱炭素経営が大きく進展する中、その取引先となる中小企業においてもCO2排出量の開示や削減を要請されるなど、脱炭素経営に向けた取り組みが求められつつあります。
 脱炭素経営に向けて、3つのステップ「知る」、「測る」、「減らす」を段階的に取り組むことで自社の省エネ対策を進めていきましょう。
 詳しくは、こちらをご覧ください。

 カーボンニュートラル支援策(経済産業省・環境省) (PDF)

    あいち脱炭素経営支援プラットフォーム(愛知県)

知る・・省エネに関する情報を入手しましよう

 あいち省エネ相談・・中小企業者が取り組む省エネ対策やカーボンニュートラルを目指す
           取り組みを支援しています。(無料)
 ワンストップ相談窓口・・支援メニューや支援機関の紹介、温室効果ガス排出量の算定方法など脱炭素経営に関する様々な相談に対応するワンストップ相談窓口(無料)を設置しています。

測る・・自社のエネルギー使用量からCO2排出量を算定しましよう

 エネルギー起源二酸化炭素等対策ツール・・経済産業省作成
 伴走型省エネ診断・・費用のかからない運用改善から設備投資による対策まで省エネに関する様々な提案を受けることができる伴走型省エネ診断を無料で実施しています。

減らす・・自社のCO2排出量削減計画の策定、削減を実行しましょう

 【愛知県】
 再生可能エネルギー設備導入支援事業費補助金、省エネルギー設備等導入
 先進環境対応自動車導入促進費補助金
【経済産業省・環境省】
ZEB補助事業
C E V補助金
 ※上記以外にも各種補助制度等があります。詳しくは、上記カーボンニュートラル支援策又はあいち脱炭素経営支援プラットフォームをご覧ください。

大口町の取り組み

大口町では、2024(令和6)年3月改訂した大口町地球温暖化対策実行計画(事務事業編)に基づき、町の施設から排出される温室効果ガスを「2025年度に2013年度比で25%削減」、「2030年度に2013年度比で46%削減」という目標を掲げ、目標達成に向け、温室効果ガスの削減に取り組んでおります。

排出量.pdf

【主な取り組み】

 ・電気自動車やハイブリッド車等クリーンエネルギー自動車や低燃費車の導入を推進。
 ・公共施設の周辺の緑化、壁面緑化(緑のカーテン)を推進。
 ・太陽光などの新エネルギー導入を推進

 FCV車

 緑のカーテン

 太陽光発電システム(北保育園)

作成日 2010年4月5日