新耐震基準の木造住宅の耐震性能検証法

新耐震基準の木造住宅の耐震性能検証法

 平成28年4月に発生した熊本地震では、昭和56年6月から平成12年5月までに建てられた木造住宅に一定の被害がみられたことから、国土交通省はリフォーム等の機会をとらえて、平成12年に明確化した仕様に照らし、2000年基準以前の新耐震基準の木造住宅についても、接合部等の状況を確認することを推奨することとしました。
 これを受けて、一般財団法人日本建築防災協会において、ご自身でも効率的に耐震性を検証することができる方法として、「新耐震基準の木造住宅の耐震性能検証法(新耐震木造住宅検証法)」が取りまとめられ、同協会のホームページに公開されました。
 新耐震基準導入以降に建築された在来軸組構法の木造住宅の検証法は、大きくステップ1「所有者等による検証」とステップ2「専門家による効率的な検証」の二段階で構成されています。地震への備えとして、まずは自己チェックからはじめましょう。

検証の対象建築物

 ・昭和56年6月から平成12年5月までに建てられた木造住宅
 ・在来軸組工法の住宅(基礎はコンクリート造)
 ・平屋建て、または2階建て

【ステップ1】 所有者等による検証

 新耐震基準の木造住宅の耐震性能検証法.PDF(4.7MB)

  (一財) 日本建築防災協会ホームページ (新しいウィンドウで開きます)

【ステップ2】 専門家による効率的な検証

 「専門家による効率的な検証」とは、「所有者等による検証」で「耐震性あり」とは判定されなかったものを対象に、耐震診断の専門家が現地調査を行わずに図面や写真を活用し、従来の耐震診断方法(一般診断法)に準じて耐震性能を確認する方法をいいます。
 耐震診断の専門家は、(一財)日本建築防災協会のホームページをご覧ください。
 


更新日 2024年10月11日