地域おでかけ支援事業「おでかけサポートカー」

地域おでかけ支援事業「おでかけサポートカー」

おでかけサポートカーとは?

おでかけサポートカーは、大口町が行う「地域おでかけ支援事業」の車です。

高齢の方や移動に不安のある方が、安心して外出できるように、ボランティアドライバーが送迎を行います。

利用料金は無料です。

おでかけサポートカーの運行は、まず南地域から始めます。

南地域は、これまで試行運行で実績があり、ボランティアドライバーも確保されているため、先行してスタートします。

 

利用について ※詳しくはページ下段の「おでかけサポートカー利用マニュアル」をご覧ください。

利用できる方

大口町にお住まいで、外出に不安のある方 

※現在は、南地域(秋田区、豊田区、大屋敷区)に在住の方がご利用いただけます。

 

※ただし、車の乗り降りに介助が必要な方や、お金の管理ができない方は利用できません。

(介助者が同乗する場合は利用可能です)

 

利用できる外出の例

・通院、薬の受け取り

・役場や銀行での手続き

・食料品や生活必需品の買い物

・サロンや趣味の集まり、図書館、公民館など

・町内のイベントやお祭りへの参加

 

※通勤や営業活動などの経済活動、宗教活動や政治活動などには利用できません。

 

運行内容

・運  行  日: 平日 午前9時〜午後4時

      (土日祝日、12月28日〜1月4日はお休み)

・運行範囲: 町内および近隣の病院・施設など(乗車場所からおおむね10km以内)

・利用料金: 無料

 

利用の手続き

1 事前に利用登録が必要です。申請書を提出すると、利用者証が交付されます。

2 利用は予約制です。利用したい月の3か月前の1日から前日まで予約できます。

3 予約窓口: 南地域自治組織事務所(電話 0587-75-1731)

   受付時間: 月〜木 9:00〜12:00、 13:00〜15:00

       金   9:00〜12:00

       (祝日・年末年始を除く)

 

ボランティアドライバーについて

おでかけサポートカーを運転するのは、大口町に登録されたボランティアドライバーです。

 

※ドライバーは介護の専門資格は持っていません。そのため、体に触れての介助や金銭の扱いはできません。

 施設入口の案内や荷物を持つなど、簡単なお手伝いはできます。

 

各種様式・マニュアル

利用者向け

・おでかけサポートカー利用マニュアル(PDF)

・(様式1)大口町おでかけ支援事業利用者登録申請書(PDF) (Word)

・(様式5)大口町おでかけ支援事業利用者登録変更届出書(PDF) (Word)

・(様式6)大口町おでかけ支援事業利用者登録抹消届出書(PDF) (Word)

・大口町地域おでかけ支援事業実施要綱(PDF)

ドライバー向け

・おでかけサポートカー運用マニュアル(ドライバー編)(PDF)

・大口町地域おでかけ支援ドライバー登録に関する要綱(PDF)

 

お問い合わせ

利用に関するお問い合わせ

・南地域自治組織事務所

  電話:0587−75−1731

利用に関すること以外のお問い合わせ

・大口町役場 地域協働課

 電話:0587−95−1691

 

更新日 2025年10月14日