子育て世代包括支援センター

子育て世代包括支援センター

子育て世代包括支援センターって?

 妊娠期から子育て期までのさまざまな悩みや相談に応じる子育て相談窓口です。

保健センターの保健師が『妊娠・出産・お子さんの健康や発達、育児のお困りごと』、子育て支援センターの保育士が『子育てのお困りごと』の身近な相談役となって、お子さんの成長にあわせた情報提供やアドバイスをおこないます。

 

妊娠期

 妊娠は、うれしいけれど「無事に出産できるかな・・・」「ちゃんと育てられるかな・・・」「経済的にやっていけるかな・・・」「仕事をしながら子育てするのが難しそう・・・」など、不安や心配ごともつきないものです。

妊娠届出時に保健師が妊娠、出産、子育ての不安や悩みをおききし、妊婦さんお一人ひとりにあわせた子育て情報を紹介したり、どんなサポートが必要かを一緒に考えたり、安心して赤ちゃんを迎えるお手伝いをします。

 

出産期

 産後の体調管理や育児の相談をおこないます。

産前産後数か月は、お母さんの体と心の状態が最も不安定な状態になります。お母さんの気持ちを楽にするために、電話相談やママ同士の交流会をおこなっています。産後の体の負担を軽減するための産後ケア事業や育児サポート事業もご紹介します。

 

子育て期

子育てへの不安や悩みがある場合は、継続的に相談に対応します。

遊び場や育児サークル、一時預り保育や保育園などの子育てに関する情報をご紹介します。

 

お問い合わせ

 妊娠や出産の相談・サービス、お子さんの健康や発達の相談は・・・ 保健センター 

  住所:大口町伝右一丁目35番地     電話番号:0587−94−1222

遊び場・保育施設など子育て支援情報、子育ての不安や悩み・心配ごとの相談は・・・ 子育て支援センター

  住所:大口町中小口二丁目619番地   電話番号:0587−95−3668

産後ケア事業

出産後、自宅に帰ってからの育児に不安のあるお母さんのために、医療機関に宿泊してお母さんの体調管理や育児のアドバイスが受けられる産後サービスです。

利用できる人

 大口町に住民票があり、下記に当てはまる産後4か月までのお母さんと赤ちゃん

 1 産後の体調不良や育児の不安があるかた

 2 ご家族などから十分な育児の援助が受けられないかた

 ただし、治療の必要なかたや感染性疾患にかかっているかたは利用できません。

利用できるサービスの内容

 1 お母さんの休養・体調管理や生活面の指導

 2 乳房ケア

 3 沐浴・授乳等の育児指導

利用できる期間

 お母さんまたは赤ちゃんが退院してから産後4か月未満の間で、7日間(6泊7日)までご利用いただけます。

 時間は午前10時から翌日以降午後4時の退院となります。

利用できる施設

 江南厚生病院 

  住所:江南市高屋町大松原137番地  電話番号:0587−51−3333

 やまだ産婦人科

  住所:江南市高屋町八幡116番地   電話番号:0587−54−7511

 マザークリニックハピネス

  住所:犬山市塔野地1−4−6       電話番号:0568−63−4103

 ミナミクリニック

  住所:小牧市小牧原4−38−1     電話番号:0568−75−3732

    エンゼルレディースクリニック

   住所:小牧市中央二丁目22番地   電話番号:0568−41−6260

 大野レディスクリニック

  住所:岩倉市稲荷町高畑10番地     電話番号:0587−37−3323

 つかはらレディースクリニック

   住所:一宮市浅野字居森野71−1    電話番号:0586−81−8000

 すこやか助産院

  住所:北名古屋市鹿田廻間83     電話番号:0568−21−5503

利用料金(自己負担額)

  1日あたり 5,000円

 *生活保護・町県民税非課税世帯は無料

 *多胎児は2人目以降1人あたり1日500円

利用方法

 利用を希望されるかたは、上記の利用できる施設にお問い合わせの上、大口町子育て世代包括支援センターにご連絡ください。

 <ご利用までの流れ>

 1 利用日の3日前(土日祝日除く)までに利用申請書を大口町子育て世代包括支援センターへ提出してください。

  *利用申請書は大口町子育て世代包括支援センターにあります。<産後ケア事業利用申請書(PDF  147KB)

  *利用の変更・中止の場合は、前日17時までに利用施設及び大口町子育て世代包括支援センターにご連絡ください。

  *申込み時の持ち物:母子健康手帳、(転入された方は課税証明書が必要となる場合があります。)

   2 利用決定通知書(申請後送付します)、利用料、着替え等必要な持ち物を準備して産後ケア事業を利用します。

  *利用料は、施設へお支払いください。

【お問い合わせ】 

大口町子育て世代包括支援センター(保健センター母子保健担当) 

電話番号:0587−94−1222

更新日 2023年4月3日