大口町へ転出届を提出していただくと、転出証明書を交付します。
他の市区町村に異動されてから14日以内に転出証明書を添えて転入の手続きをおこなってください。
下記の担当課で該当する場合は手続きを行ってください。
なお、手続きには、認印をお持ちください。
担当課
|
該当事項
|
概略
|
必要なもの
|
戸籍保険課 |
印鑑登録 |
印鑑登録証の返還
(転出予定年月日をもって登録を抹消します)
|
印鑑登録証 |
国民健康保険 |
|
医療被保険者証 |
後期高齢者医療 |
医療被保険者証の返還及び負担区分等証明書の発行
|
|
子ども医療 |
各種受給者証の返還、喪失届 |
各種受給者証 |
障害者医療 |
母子家庭等医療 |
後期高齢者福祉医療 |
税務課 |
原付自転車等(125cc以下) |
原付自転車を所有していた方 |
町民安全課 |
防災無線機 |
無線機の返却
注意)会社の寮及びアパート等で設置済みの場合を除く
|
都市整備課 |
下水道廃止届 |
下水道を利用されていた方 |
戸籍保険課、税務課、町民安全課、都市整備課……役場1階 電話(代表)0587(95)1111 |
福祉こども課 |
障がいのある方 |
手当の喪失届 |
身体障害者手帳
療育手帳
精神保健福祉手帳
|
児童手当 |
児童手当用課税証明書(税務課)
※原則として不要ですが、転出先市区町村にご確認ください。
|
児童扶養手当
|
手当証書
|
福祉こども課……健康文化センター1階 電話0587(94)1222 |
健康生きがい課 |
介護保険 |
介護保険被保険者証の返還、喪失届 |
介護保険被保険者証
振込口座番号
|
健康生きがい課……健康文化センター1階 電話0587(94)0051 |
学校教育課
|
新入学就学
就学援助
区域外就学
|
10月~3月の期間に転出され、6歳児の見える方
小中学校で就学援助を受けていた方
区域外就学を希望する方
|
学校教育課……中央公民館2階電話0587(95)4446
|
下記の担当課で該当する場合は手続きを行ってください。
なお、手続きには、認印をお持ちください。
担当課
|
該当事項
|
概略
|
必要なもの
|
戸籍保険課 |
国民健康保険 |
国民健康保険に加入されている方 |
医療被保険者証 |
後期高齢者医療 |
75歳以上の方および65歳以上で一定の障がいのある方 |
|
子ども医療 |
中学生までの方は受給者証発行 |
医療被保険者証 |
障害者医療 |
障がいのある方 |
身体障害者手帳・療育手帳
医療被保険者証
|
母子家庭等医療 |
母子、父子家庭の方 |
医療被保険者証 |
税務課 |
原付自転車等(125cc以下) |
原付自転車を所有している方
|
ナンバープレート又は廃車証明書 |
町民安全課 |
防災無線機(世帯全部転入の場合のみ)
|
希望世帯に貸与します
注意)会社の寮及びアパート等で設置済みの場合を除く
|
都市整備課 |
下水道使用届 |
下水道を利用される方(農業集落排水を含む) |
戸籍保険課、税務課、町民安全課、都市整備課……役場1階 電話(代表)0587(95)1111 |
福祉こども課 |
障がいのある方 |
身体障害者療育手帳をお持ちの方 |
身体障害者手帳
療育手帳
精神保健福祉手帳
|
児童手当 |
中学校3年生までの子どもを養育する方で前住所地での受給者 |
振込先金融機関情報(通帳・キャッシュカード等)
※一部の方は保険証が必要になります。
|
児童扶養手当
|
母子・父子家庭等の方で、18歳未満の子供を養育する所得制限未満の方 |
手当証書、住居が賃貸の場合は契約書
※新規で手続きする場合は、ご用意いただく書類が異なりますので、お問い合わせください。
|
福祉こども課……健康文化センター1階 電話0587(94)1222 |
健康生きがい課 |
介護保険 |
65歳以上の方
介護保険受給資格者証をお持ちの方
|
介護保険受給資格者証 |
予防接種 |
就学前で、予防接種がお済みでない方 |
妊婦乳児健康診査 |
前住所で、妊婦及び乳児健康診査受診票をまだ使用していない方
|
健康生きがい課……健康文化センター1階 電話0587(94)0051 |
学校教育課 |
転校の手続き |
小中学校就学中の児童、生徒がみえる方 |
在学証明書等転入前の学校で発行されたもの
|
新入学就学 |
10月から3月の期間に転入され、6歳児のみえる方 |
就学援助 |
転入前の小中学校で就学援助を受けていた方 |
区域外就学 |
区域外就学を希望する方 |
学校教育課……中央公民館2階 電話0587(95)4446
|
下記の担当課で該当する場合は手続きを行ってください。
なお、手続きには、認印をお持ちください。
担当課
|
該当事項
|
概略
|
必要なもの
|
戸籍保険課 |
国民健康保険 |
保険証の住所変更 |
医療被保険者証 |
後期高齢者医療 |
子ども医療 |
各種受給者証の住所変更 |
各種受給者証 |
障害者医療 |
母子家庭等医療 |
後期高齢者福祉医療 |
町民安全課 |
防災無線機(世帯全部転入の場合のみ)
|
無線機の交換(行政区が変わる場合)
注意)会社の寮及びアパート等で設置済みの場合を除く
|
都市整備課 |
下水道使用届(廃止届) |
下水道を利用される方(下水道を利用されていた方) |
戸籍保険課、町民安全課、都市整備課……役場1階 電話(代表)0587(95)1111 |
福祉こども課 |
障がいのある方 |
身体障害者療育手帳をお持ちの方 |
身体障害者手帳
療育手帳
精神保健福祉手帳
|
戦傷病者の方 |
戦傷病者手帳をお持ちの方 |
戦傷病者手帳 |
児童扶養手当
|
児童扶養手当を受給している方 |
手当証書、住居が賃貸の場合は契約書
|
福祉こども課……健康文化センター1階 電話0587(94)1222 |
健康生きがい課 |
介護保険 |
保険証の住所変更 |
介護保険被保険者証 |
健康生きがい課……健康文化センター1階 電話0587(94)0051 |
各小中学校 |
転校の手続き |
小中学校就学中の児童、生徒がみえる方 |
在学証明書等転居前の学校で発行されたもの
|
学校教育課 |
新入学就学 |
10月から3月の期間に転居され、6歳児のみえる方 |
就学援助 |
小中学校で就学援助を受けていた方 |
指定校の変更 |
指定校の変更を希望する方 |
学校教育課……中央公民館2階 電話0587(95)4446
|
ご不明な点、ご質問があれば各担当課にお問い合わせください。
福祉こども課……健康文化センター1階 電話0587(94)1222
健康生きがい課……健康文化センター1階 電話0587(94)0051
学校教育課……中央公民館2階 電話0587(95)4446
大口南小学校……電話0587(95)3216
大口北小学校……電話0587(95)2034
大口西小学校……電話0587(95)5066
大口中学校 ……電話0587(95)3242
大口町役場 健康福祉部戸籍保険課 電話0587(95)1111内線(127)
作成日 2012年12月26日