防災

防災

各家庭での防災対策(自助)

地震や豪雨など災害に備えるは、まずは家庭での対策です。
自分の住んでいるところはどんなところか?災害時の連絡先や集合場所など
家族で話し合ってみましょう。
まちのカレンダーに防災ページもありますので参考にしてください。

家族で話し合っていますか?

地震をはじめ災害は、いつ起こるかわかりません。
災害時に家族が一緒にいる時に起こるとは限りません。
このため、災害発生時、家族がバラバラにならないために、どこに集まるのか、どういう連絡をとるのかなどを話し合っておきましょう。

防災手帳(家族の連絡先が分かるようなもの)なども活用しましょう。

家庭内備蓄(非常持ち出し品)

大きな災害時には、直接的な被害は避けることができても、水道・電気・ガスと
いったライフラインの停止が考えられます。
水やガスの供給停止に備え、飲料水や日用品の入手困難といった最悪の事態を考え、最低3日間しのげる物を備えておきましょう。

食糧の備蓄
 食糧は、普段使う乾麺なども備蓄になりますので、少し余分に持っていること
 でも備蓄食料になります。*年に一度は賞味期限の確認をしましょう。

非常持出品は、すぐ背負えるリュックサック等にまとめ、取り出しやすい所に置きましょう。

非常時持出品チェックリスト(2.82MB)

家庭での地震対策

地震の際には、揺れによって自宅内のタンスやテレビなどが倒れます。
これによるけが、場合によっては死亡するケースがあります。
家具転倒・落下・移動などの防止対策をしましょう。

<防止対策の例>

 タンス・棚︰十分な強度のある柱や壁などにL字金具等で固定しましょう。

 窓︰ガラス面には、飛散防止フィルムを貼りましょう。

 冷蔵庫︰転倒防止用の専用ベルトや針金を通して、壁などに固定しましょう。

*大口町防災ハザードマップ P.24 にも記載がございます。

ページの先頭へ戻る

更新日 2024年2月22日

地域で災害に備える「自主防災会」(共助)

災害時には、皆さんの助け合いが非常に大きな力となります。
その第一歩は、お住まいになっている地域の各自主防災会です。
各自主防災会では、災害時、被害を最小限に食い止めるためには、地域ぐるみで助け合うため、『自分たちの地域は自分たちで守る』を合言葉に、行政区単位で「自主防災組織」を結成しています。
各自主防災会では、万一に備え、防災訓練や初期消火等の訓練活動をおこなっていますので機会があれば参加しましょう。

まちの防災(公助)

大口町地域防災計画を基に防災対策を進めています。
災害時の情報配信や災害時の対応、関係機関との連携等をどうするかといった点を
定め災害時に備えています。

更新日 2016年3月29日

大口町地域防災計画

この計画は、災害対策基本法(昭和36年法律第 223号)の規定に基づき、町が策定する計画です。 町、指定地方行政機関、自衛隊、指定公共機関、指定地方公共機関等の防災機関がその有する全機能を有効に発揮して、町の地域における地震災害の予防、応急対策及び復旧・復興対策を実施することにより、住民の生命、身体及び財産を保護することを目的としています。
(令和5年度改訂)

PDFファイル

【方針編】(PDF684KB

  • 地震、風水害など災害における全般的な方針を記載しています。

【マニュアル編】(PDF2098KB

  • 行政各部署、関係機関の取り組み内容を記載しています。

【資料編】(PDF6607KB

  • 災害救助法等や各協定といった関係資料

【様式編】((4669KB

  • 各種様式
更新日 2024年3月7日

受援計画

この計画は、地域防災計画、業務継続計画に定める業務を災害時に実施するため、外部からの応援を最大限活用するためのものであり、地域防災計画及び業務継続計画を下支えするものとして策定致しました。

(令和4年策定)

PDFファイル

【大口町受援計画】(PDF1518KB

更新日 2023年11月17日

防災行政無線

災害時には、電気が使えないことも想定されるため、町では、防災行政無線を整備し、皆さんへの情報伝達を行います。
無線による情報伝達方法は次の2種類です。
屋外拡声機(屋外のラッパによる放送)
 「大口町くらしマップ(公開型地図情報システム)」をご確認ください。(新しいページで開きます)

戸別受信機(各家庭の受信機)
 町で配布しています。(希望者は、町民安全課までお越しください。)

 

ページの先頭へ戻る

更新日 2022年5月31日

備蓄食料

備蓄食料は、皆さんが少し備蓄することで、町全体では非常に大きな備蓄になります。みなさんご家庭で災害時の備蓄を行いましょう。

町では、各自の備蓄食料が不足した際や緊急時の避難者用として、町でも、非常食を備蓄しています。

 

ページの先頭へ戻る

更新日 2021年6月10日

災害時の避難場所

あってはならない災害ですが、いざという時のために、避難場所を家族でよく話し合っておきましょう。町では、緊急避難場所として12か所、指定避難所として10か所、福祉避難所を1か所指定しています。

緊急避難場所(14か所)

災害の種類に応じて危険のおよばない施錠等がない常時開けた場所で、災害発生のおそれがある場合にその危険から逃れるため住民が一時滞在する場所をいいます。
指定緊急避難場所は、災害別で区別されています。

指定緊急避難場所
施設名
洪水・内水
地震・火災
大口南小学校屋外運動場
大口北小学校屋外運動場
大口西小学校屋外運動場 ×
大口中学校屋外運動場

健康文化センター (ほほえみプラザ)駐車場
中央公民館駐車場
さつきケ丘防災センター ×
大口北防災センター


秋田グラウンド
×
オークマグラウンド(総合運動場)
×
わかしゃち国体記念運動公園(上小口グラウンド)
×
河北グラウンド
×
多世代が集う憩い広場 ×
役場南ひろば
×


指定避難所(10か所)・福祉避難所(1か所)・民間福祉避難所(4か所)

災害の危険性があり避難した住民等を災害の危険性がなくなるまでに必要な間滞在させ、または災害により家に戻れなくなった住民等を一定期間滞在し、避難者の生活環境を確保するための施設をいいます。

施設名
所在地
 電話  備考
中央公民館
大口町伝右一丁目47番地
95-3155

健康文化センター(ほほえみプラザ)
大口町伝右一丁目35番地
94-0061
兼福祉避難所 
町民会館
大口町丸二丁目8番地 
95-6771  

大口南小学校 
大口町奈良子三丁目116番地 
95-3216 

大口北小学校 
大口町中小口三丁目258番地
95-2034
 

大口西小学校
大口町余野六丁目440番地
95-5066
 

大口中学校
大口町丸一丁目38番地
95-3242
 

大口北保育園
大口町中小口二丁目619番地
95-3621
 

大口北防災センター
大口町城屋敷一丁目308番地
 
95-1961
 

さつきケ丘防災センター
大口町さつきケ丘二丁目258番地
 
95-1691
 

特別養護老人ホーム御桜乃里
大口町下小口六丁目124番地2
95-8151
民間福祉避難所
社会福祉法人軽費老人ホーム一期一会荘
大口町大屋敷三丁目207番地
95-3118
民間福祉避難所
社会福祉法人おおぐち福祉会(ハートフル大口)
大口町下小口七丁目21番地
94-2666
民間福祉避難所
介護老人保険施設さくら荘
大口町新宮一丁目96番地
95-6722
民間福祉避難所
 
避難場所の地図はこちら(「大口町くらしマップ」へリンク。新しいページで開きます)

また、困った時の連絡先は下記のとおりです。
  • 江南警察署 56-0110
  • 丹羽広域事務組合消防本部 95-5151
  • 丹羽広域事務組合水道部 95-3400
  • 中部電力パワーグリッド(株)小牧営業所 0120-929-580
 

ページの先頭へ戻る

更新日 2023年3月1日

災害協定

災害に備えるために協定を締結しています。

協定の内容等につきましては、下記の一覧をご確認ください。

災害時の協定一覧(令和5年9月1日現在 [180KB])

ページの先頭へ戻る

更新日 2023年9月20日

社会資本総合整備計画

 社会資本総合整備計画とは、都市環境の改善及国土の保全と開発並ぶ位に住生活の安定と確保及び向上を図ることを目的として、地方公共団体等が作成した社会資本の整備その他の取組に関する計画です。

 

本町では、「地域防災拠点からひろがる防災まちづくり」として、平成24年度から平成28年度までの5年間の計画を策定しました。

 

本計画では、

 

 ○本町の防災活動拠点となる中央防災活動拠点施設(中央公民館の耐震化等)の整備

 

 ○地域防災拠点施設の増設と防災整備・機能充実(各学供)

 

 ○情報伝達手段の向上(防災無線)

 

 など、防災対策への地域格差が生じないよう一体的な防災基盤の構築を目指していきます。

 
社会資本総合整備計画      (PDF540KB) 

社会資本整備総合交付金チェックシート(PDF25KB) 

社会資本総合整備計画事後評価書    (PDF985KB)

ページの先頭へ戻る

更新日 2019年4月12日

防災学習システムについて

愛知県ではインターネットにより、東海地震・東南海地震が同時に発生したときのお住まいの地域における地盤の揺れの大きさを調べたり、大地震時の自宅の様子をシュミレーションすることができる「防災学習システム」(外部リンク)を公開しています。

あいち防災協働社会推進協議会

あいち防災協働社会推進協議会では「家具や書庫等の転倒防止」をテーマに取り組みを進めます

https://www.pref.aichi.jp/soshiki/bosai/kyoudousyakai.html(外部リンク)

川の防災情報

五条川・合瀬川の水位情報(外部リンク)
CCNet 五条川ライブカメラ(平和橋付近)(外部リンク)
愛知県 川の防災情報(外部リンク)
国土交通省 川の防災情報(外部リンク)

停電情報

中部電力パワーグリッド(株)小牧営業所(外部リンク)
 

ページの先頭へ戻る

更新日 2023年12月5日

能登半島地震への支援物資運搬について

住民の皆様方にご協力いただきました支援物資につきましては、石川県珠洲市の被災者の皆さんに令和6年1月5日(金)にお届けすることができ、約450名の方の心温まる善意が、被災地の方々にも伝わったものと思っております。

町職員などが被災地に赴き支援物資を運搬したわけですが、被災地に近くなるにつれ、道路に大きな亀裂が入っていたり、土砂崩れにより道路を塞いでいるため、細心の注意を払って道路を迂回しながら現地に向かいました。

被災現地は、多くの家屋が倒壊しており、過酷な状況であることを身をもって経験し、被災地の方々がつらい思いをされていることを痛感しました。今後、どのような形で支援をしていくか分かりませんが、再度のお呼び掛けをした際には、温かいご支援とご協力をいただきますようお願いいたします。

ご協力をいただきありがとうございました。

支援物資搬入状況

更新日 2024年1月9日