教育委員会の事務内容
教育委員会は、学校やその他の教育機関を管理するとともに、主に次のことに関する事務を行います。
- 学校の組織編制に関すること
- 教育課程に関すること
- 教科書やその他の教材の取扱いに関すること
- 教育職員の身分取扱に関すること
また、社会教育やその他教育、学術及び文化に関する事務を管理し、これらを執行します。
委員会の組織及び運営
《組織》
教育委員会は、教育長及び4人の委員で組織されます。
教育長1人、教育長職務代理者1人、委員3人
《教育長》
教育長は、町長の被選挙権を有する者で、人格が高潔で、教育行政に関し識見を有する者の中から、町長が議会の同意を得て任命します。
任期:3年
仕事:教育委員会の会務を総理します。教育委員会の代表として、教育委員会の会議を主宰し、教育委員会の権限に属するすべての事務をつかさどるとともに、事務局の事務を総括し、所属の職員を指揮監督します。
代理:教育長に事故があったときや教育長が欠けたときは、あらかじめ教育長が指名した委員が教育長の職務をおこないます。(教育長職務代理者)
《委員の選出任期》
教育委員会の委員は、町長の被選挙権を有する者であり、人格が高潔で、教育や文化などに関する有識者の中から、町長が議会の同意を得て任命します。
委員の任命にあたっては、次のようなことに注意しています。
1 破産者で復権の困難な者や禁錮以上の刑に処せられた者は任命しない
2 3人以上の者が同一政党の所属にならないように任命する
3 委員の年齢や性別、職業等が偏らないように配慮するとともに、委員の中に保護者を含むようにする
委員の任期は4年ですが、補欠の場合は前任者の残任期間となります。また、委員は再任されることもあります。
《教育委員会の事務局》
教育委員会の権限に属する事務を処理するため、教育委員会に事務局が置かれています。大口町では事務局に生涯教育部を置き、その部に学校教育課、生涯学習課、学校給食センター、図書館を置いています。
学校教育に関することは学校教育課、社会教育や家庭教育、文化財保護、歴史民俗資料館運営等に関することは生涯学習課、学校給食に関することは学校給食センター、図書館運営に関することは図書館がおこないます。
教育委員会の事務局の内部組織は、教育委員会規則で定められています。
大口町教育委員会名簿(令和6年10月1日現在)
職名 |
氏名 |
任期 |
教育長 |
長屋孝成 |
令和4年12月1日
~令和7年11月30日
|
教育長職務代理者 |
鈴村由布子
|
令和5年10月1日
〜令和9年9月30日
|
委員 |
水谷惠子
|
令和3年10月1日
~令和7年9月30日
|
委員 |
舟橋由治 |
令和6年10月1日
~令和10年9月30日
|
委員 |
丹羽 力也 |
令和4年10月1日
~令和8年9月30日
|
教育長就任ごあいさつのページへ
ページの先頭へ戻る