高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種について

高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種について

高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種について

  新型コロナウイルス感染症予防接種の接種費用を助成します。(定期接種B類疾病)

 新型コロナウイルス感染症予防接種は、令和6年度から定期接種(B類疾病)に加わりました。定期接種のB類疾病は、個人の疾病予防や重症化予防の防止を目的に実施する予防接種です。そのため、接種を受ける法律上の義務はありませんが、ご自身の発症予防や重症化を防止するために接種をご検討ください。

対象者 ※対象の方には10月上旬頃(昭和36年2月1日〜昭和36年2月28日生の方は令和8年1月頃)ご案内をお送りします。

  1. 町内にお住まいの65歳以上の方(昭和36年2月28日以前生まれの方までが対象となります。
  2. 60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫機能に障害(身体障害手帳1級相当)を有する方

接種期間

 令和7年10月15日(水曜日)~令和8年2月28日(土曜日) 医療機関の休診日は除く。
 接種開始時期及び終了時期は医療機関により異なる場合があります。

接種回数

 1回

接種費用

 対象者の方で予防接種を希望する方は自己負担額4,600円で接種をうけることができます。

 (ワクチンの種類により接種費用は異なりますが、接種費用13,000〜16,000円のうち、8,500〜11,500円を町が助成します。)

実施医療機関

 ワクチンの納入状況により、医療機関によっては接種ができない場合があります。

 大口町の実施医療機関(PDF92KB)

 扶桑町の実施医療機関(PDF145KB)

 犬山市の実施医療機関(PDF201KB)

 江南市の実施医療機関(PDF236KB)

 上記以外の愛知県内医療機関で接種を希望される場合は、愛知県広域予防接種制度を利用し、定期接種をすることができます。

その場合、愛知県広域予防接種連絡票及び予診票を発行しますので、接種する2週間ほど前までに、健康課で申請をお済ませください。
<窓口にて申請する場合>
 【持ち物】
   ・送付された「新型コロナウイルス感染症予防接種予診票」
   ・申請者の本人確認ができる書類(マイナンバーカード・各種保険証・運転免許証等)

<郵送により申請する場合>
 【必要書類】
   ・愛知県広域予防接種連絡票及び予診票発行申請書*
   ・送付された「新型コロナウイルス感染症予防接種予診票」
   ・申請者の本人確認ができる書類のコピー(各種保険証・運転免許証等)
 *愛知県広域予防接種連絡表及び予診票発行申請書ダウンロードはこちらから(PDF100KB)

 *ご本人またはご家族以外の方が、申請をする場合は、上記の必要なものに加えて、委任状が必要です。

  委任状ダウンロードはこちらから(PDF63KB)

新型コロナウイルス感染症予防接種費用免除について

 生活保護世帯の方及び町民税非課税世帯の方は、事前に申請すると自己負担金が免除されます。

接種する前に健康課で申請してください。

【申請時の持ち物】

   ・マイナンバーカード等本人確認ができる書類

   ・郵送された予診票

 なお、申請をされない方は、直接医療機関に4,600円をお支払いの上、接種をうけてください。

 一部負担金免除申請書ダウンロードはこちらから(PDF58KB)

更新日 2025年9月26日