登録番号 |
団体の名称(登録順)
|
代表者名
(敬称略)
|
目的
|
主な活動分野
|
06N001 |
特定非営利活動法人
憩いの四季
|
酒井 貞夫 |
- 大口町及び近隣に関わる住民に対して、憩い・学び・働く場を提供する事業を行い、高齢者福祉の増進や地域活性化、世代間交流を図り、ボランティア精神の向上と生涯にわたる生きがいづくりの増進に寄与する。
- これまで培った知恵と経験、自身のあいた時間を積極的に活かし、よりよいまちになるよう社会公益活動をおこなう。
- 「老人福祉センター憩いの四季」の指定管理者。
|
保健・医療・福祉 |
06N002 |
ヘルシーエイジングの会 |
日比 なをみ |
- 「憩い処さくら屋」の運営や健康をキーワードに『食』について考える事業を展開する。
|
まちづくり |
06N004 |
ZOOM |
河内 敦子 |
- ちらし、会報等のデザイン制作をすることにより、NPOや団体の活動や情報を地域住民に発信する手伝いをし、また、行政の情報等を分かりやすく、親しみやすく制作し、情報浸透格差の解消を図る事業をおこない、協働による地域ネットワークを作ることで地域社会を活性化させ、社会全体の利益の増進を進める。
- 広報おおぐちを制作。
|
まちづくり |
06N005 |
特定非営利活動法人
子どもと文化の森
|
中村 祥
|
- 尾北地域の子どもに対して、文化活動、社会活動の機会の拡充と振興を図る事業を行い、よって子どもの豊かな成長に寄与することにより社会全体の利益に貢献する。
|
子どもの健全育成 |
06N006 |
特定非営利活動法人
ウィル大口スポーツクラブ
|
近藤 登
|
- 大口町内のすべての住民に対して、スポーツ・文化の振興に関する事業を行い、スポーツ・文化をとおし、すべてのものが健康で文化的な生活を営むために、地域社会における生涯学習の発展に寄与する。
|
文化・芸術・スポーツ |
06N007 |
SHIPおおぐち |
都築 和代
|
- 障がい者への働きかけを通じて、地域で暮らす全ての人々が生き生きと生活できるまちを創る。
- ハンディキャップを背負い、余暇活動に参加できない人達にいろいろな活動の場を提供する。
|
保健・医療・福祉 |
06N008 |
わくわくおおぐち21 |
水谷 林八 |
- 自然環境教育活動、自然環境教育施設の維持管理やボランティアやNPO活動の支援する。
|
環境保全 |
06N009 |
サラダボールCo. |
前田 みどり
|
- 在勤・在住の外国人を支援し、町民へ途上国・開発国等の国情を広く伝え、自然の恵みやエコ・ライフを再認識し、海外ボランティア活動や海外交友都市と交流をとおし、大口町の平和で安全な、住み良いまちづくりとそれを担う人材育成を進める。
|
国際協力 |
06N010 |
おおぐちおやじの会 |
水野 邦治
|
- 子供達に信用できる地域の先輩・人生の先輩として、子供達とふれあい、語り合い、認め合いながら、地域ぐるみで子供達の健全育成を進める。
|
子どもの健全育成 |
06N011 |
まみーぽけっと
|
松永 宣子
|
- 子供達がいつも笑顔でのびやかに過ごせるまちづくりやお母さん達の育児の負担を軽減し、地域みんなで楽しく笑顔で子育てできる環境づくりを目指す。
|
子どもの健全育成 |
06N014 |
大口町スタインウェイ友の会 |
堂地 英子 |
- 町に寄附されたスタインウェイピアノを通して、音楽活動および地域住民の文化向上を進める。
|
文化・芸術・スポーツ |
06N016 |
やろ舞いプロジェクト
|
宮地 淸敬
|
- まつり事業の企画・運営および啓発運動やまつり活動の情報を発信する。
|
まちづくり |
06N018 |
ハモーン |
松山 章恵 |
- 子どもが健やかに育ち、若者が意欲をもって働き、熟年者は豊かな思考を活かして仕事や地域活動をおこない、高齢者が安心して暮らせるまち、そんな「おおぐち男女共同参画社会」を創る。
|
男女共同参画 |
06N019 |
チームダッシュ
|
田中 良明
|
- 「おおぐち元気戦隊ダッシュマン」はまちの将来を担う子供達のヒーローとして、元気のない人を元気に、元気な人はもっと元気になるように応援する。
|
まちづくり |
06N020 |
防災ボランティアDサポート丹羽 |
舟橋 浩司 |
- 防災ボランティアとして地域の防災意識の普及・向上を図る。
- 災害発生の際には、救援活動を行う。
|
災害救援 |
06N021 |
白山ふれあいの森くらぶ |
酒井 廣治 |
- 余暇時間を利用し、白山ふれあいの森及びその周辺の環境整備を行う。
- まちづくり活動団体の支援及び共同事業を実施する。
|
まちづくり |
07N022 |
大口町朝市会
|
服部 昌司 |
- 朝市を開催し、新鮮な農畜産物等を出店することにより、消費者との交流を深める場とするとともに、生産意欲と生産技術の向上を図りながら、消費者のニーズに応える。
|
まちづくり |
07N025 |
大口のゴミ減量を考える会
|
山田 喜久子 |
- ゴミ減量に関する発表展示、講演会等
- ゴミ減量に関する研究
- ぼかし作りと販売
|
環境保全 |
07N028 |
矢戸川をきれいにする会 |
中野 正春
|
- 矢戸川に清流を取り戻すため、清掃と保全に努める。
- 矢戸川及びその周辺を地域住民の癒しの場となるべく、矢戸川公園構想を究極の目的とする。
- 会員相互の親睦を図り、勉強会、研修会、その他必要とする事業を開催する。
|
環境保全 |
08N029 |
劇団ほほえみ |
大森 邦代 |
- 演劇を通じて大口町における文化振興を推進
- 広く町民の文化生活の向上に寄与
- 青少年の育成
|
文化・芸術・スポーツ |
08N030 |
特定非営利活動法人まちねっと大口 |
木野 弓子 |
- 「大口町まちづくり基本条例」に基づくまちづくりの担い手の活動を支援し、人材や活動の連携・交流を図ることで、参加と協働のまちづくりを推進する。
|
まちづくり |
08N031 |
Vocal Performance Group 櫻組 |
土屋 千秋
|
- 多くの人達に音楽に親しんでもらい、歌う事を通じて生活に潤いを与えます。また、地域の方々に広く参加を呼びかけ、地域の活性化に繋げる。
|
文化・芸術・スポーツ |
08N032 |
大口環境を守る会 |
酒井 武美
|
- 五条川をきれいに保つため、清掃、草刈り、保全に努める。
- 道路、側道の清掃と草刈りに務める。
- 里山の保全と清掃に務める。
- 「地域でできることは地域で」をモットーに、会員相互の親睦を図り、地域内の美化に努める。
|
環境保全 |
09N033 |
特定非営利活動法人 共生ホーム結 |
水野 利恵 |
- 高齢になり障がいをもっても、住み慣れた土地でつながりを断つことなく普通に暮らせるよう在宅生活を支援する。
- 地域住民が豊かな人生を送ることができるようボランティア等と連携し、福祉の増進とまちづくりの推進を図る。
|
保健・医療・福祉 |
10N035 |
ファイターズクラブ |
酒井 澄美 |
- 農業活動体験を通して郷土大口町を知る
- 豊かな心を培い、青少年健全育成を図る
|
子どもの健全育成 |
10N036 |
大口町子育て団体連絡協議会 |
前島 由美 |
- 子どもの豊かな育ちや子育て支援活動が充実し、子育てしやすいまちづくりを目指して情報交換を行い、研鑽する
|
子どもの健全育成 |
11N037 |
絆11(きずなイレブン) |
兼松 昌史 |
- 2011年3月11日に発生した東日本大震災の災害復興支援を図る
- 東海・東南海・南海地震に備えた防災活動
|
災害救援 |
11N039
|
グリーン・グランドパパ
|
江口 國髙 |
- 未来ある子どもたちが交通事故に遭うことなく、安心・安全な登校ができるように見守る
|
子どもの健全育成 |
12N041
|
もやい |
松田 健太郎 |
- 国際交流をはじめ教育・文化・スポーツ・産業・地域等幅広い分野における人々の交流に関する事業を行い、連携と交流を促進し、それぞれの特性を活かし合い補完し合うことができるまちづくりをする。
|
まちづくり
|
13N045 |
集まれ!まちの芸術家たちの会 (休止中)
|
後藤 清子
|
- 我が町にゆかりのある芸術家の作品や活動を身近に触れる機会を兆民に提供し、文化の香り高いまちづくりを目指す。
|
文化・芸術・スポーツ
|
13N046 |
大口町北地域自治組織
|
藤田 金生
|
- 大口町まちづくり基本条例の理念のもと、自立と共助の精神をもって地域共通の課題解決に努め、安全・安心で住みよい地域社会の形成を目指す。
|
まちづくり |
13N047 |
大口町中地域自治組織
|
近藤 功司
|
- 地域住民、活動団体、所在する事業所が、それぞれの役割を果たしながら、中地域に必要なまちづくりを推進する。
|
まちづくり |
13N048 |
ウィンドハーモニー大口
|
成瀬 有希恵
|
- 初心者から音楽愛好家まで様々な人たちの音楽活動、及び地域住民の文化向上に寄与する。
|
文化・芸術・スポーツ
|
13N049 |
大口町南地域自治組織 |
山田 泰晴
|
- 性別や世代、行政区等の垣根を越えて住民相互の絆を深め、自助・近助・共助の精神を高めるとともひ、安全で安心できる住みよい地域づくりを実現する。
|
まちづくり
|
15N051 |
親話会 |
酒井 廣治 |
- 地域に密着した活動を通し、積極的に安心・安全で住みよいまちづくりを進める。
|
まちづくり |
15N052 |
南食育サポート |
酒井 廣治 |
- 農地の持つ機能を十分活かし、町立南保育園児と農業体験をすることで、食育を推進する。
|
まちづくり |
15N053
|
大口少年少女発明クラブ
|
伊澤 清
|
- 少年少女に科学的な興味・関心を追求する場を提供し、自由な環境の中で創造活動を行い、作品を完成する喜びを体得させ、科学的な発想に基づく生活態度を育成するとともに創造性豊かな人間形成を図る。
|
子どもの健全育成
|
16N054 |
昭和のあそびパーク実行委員会大口支部
|
宮島 徳人 |
- 次世代を担う子供たちに「昭和のあそび」をテーマにした遊びや文化の継承をするとともに、子どもたちの目線にそった遊び場や楽しい体験広場等を提供する。
|
子どもの健全育成
|
17N055 |
チームGOGO大口
|
加藤 憲司
|
- 未来の大口町のため、町民の活力を高め、町を盛り上げていく。
|
まちづくり |
18N056
|
元気なメザニン
|
大森 滋
|
- 子どもと若者たちが社会との繋がりを自覚し、学ぶこと、働くこと、結婚すること、家庭を持つことの意味を考える機会を作り、社会との繋がりの中で人と力を合わせ事を成し、目標を得て自ら学び、語り、助け合う一時を彼らの人生の中に作る。
|
子供の健全育成
|
22N057
|
あいうえOguchi
|
鈴村 由布子
|
- 外国につながるこどもたちの日本語・学習支援とともに文化習慣の学び合いを通し、こどもたち(学習者)と家族が地域で安心して暮らし続けることができるようにするため、保護者と共に、こどもたちの健全育成をサポートしていく。
|
国際交流・こどもの健全育成
|
23N058
|
きたきた食育サポート
|
重田 輝一
|
- 農地の持つ機能を十分に活かし、大口町立北保育園児が農業体験をすることで、食育の推進を進めることにより農業の活性化を図るとともに、会員相互の親睦を目的とする。
|
こどもの健全育成
|
23N059
|
愛知視覚障害者援護促進協議会
|
三宅 養三
|
- 医療を必要とする中途視覚障害に対して、残存視機能を活用できる方法、たとえば歩行訓練や適切な視覚補装具の選定などをする活動を目的としている。
|
障がい者支援
|
23N060
|
大口町桜保存会
|
佐竹 康太郎
|
- 昭和20年代後半に初代町長を務めた社本鋭郎氏をはじめとする先人たちにて植えられた「ソメイヨシノ」や後継種である「おおぐち観鋭桜」の保全、育成などを行うことで、まちのシンボルである桜を次世代に引き継ぐことを目的とする。
|
まちづくり・環境保全
|