小口城址

小口城址

小口城は、長禄3(1459)年、織田遠江守広近によって築城されたと言われており、別名「箭筈城」とも呼ばれ、織田氏の尾張経営の中心的役割を担ってきました。その後、永禄年間(1558~1569)に信長の軍勢に攻略され廃城となったようですが、天正12(1584)年小牧・長久手の戦では、一時的に秀吉方の前戦基地として再興されたこともありました。政治的・軍事的にいかに重要な位置にあったかが伺われます。
初代城主の広近は、尾張国守護の斯波氏の守護代であった織田氏の初期の人で、守護代であり岩倉城主の兄・敏広を補佐すべく、小口城を拠点に犬山に木之下城を築城し、美濃の勢力に対抗し、尾張北部を治めていきました。広近は、地方の武将でありながら、かなりの実力者で、『文正記』によれば、文正元(1466)年、大軍を引き連れ、主君である尾張国守護斯波義廉を助けるために上洛しています。また、『親元日記』には、広近が一族と共に将軍家(足利義政と妻の日野富子)に進物を贈った旨が記されています。また、出家し小口城の近くに徳林寺を再興、更に「万好軒」という隠居所(現在の妙徳寺)を造り、亡くなるまでここに住んでおり、大口町にとってゆかりの深い人物と言えます。
その後、小口城は、岩倉城や犬山城の支配下であったらしく、更に『信長公記』によれば、信長が小口城を攻略した頃の城主は「中嶋豊後守」となっており、また、余野神社には「謹奉…中嶋佐兵衛尉」と彫られた鰐口があることから、16世紀後半には中島氏が小口とその周辺を治めていたと思われます。


  • 関連リンク

小口城址公園のページ

 

 


お問い合わせ先

生涯教育部 歴史民俗資料館
休館日:毎週月曜日・火曜日・年末年始
※祝日開館(ただし、火曜日が祝日の場合は、翌日の水曜日を休館とします)

 

作成日 2010年5月16日