大口町史

大口町史

『大口町史〜現代史編〜』の刊行について

 『大口町史〜現代史編〜』が刊行しましたので公開いたします(各タイトルをクリックすると、PDFファイルでご覧いただけます)。

 ※一部ファイルはサイズが大きいため、ご覧いただく際は通信環境等ご注意ください。

『大口町史〜現代史編〜』冊子版の頒布について

 『大口町史〜現代史編〜』は、電子データでの公開としていますが、冊子ととしてお手元に残したい方のため、頒布を行っています。冊子をご希望の方は、大口町歴史民俗資料館窓口にお声がけください。

頒布場所:大口町歴史民俗資料館

※毎週月・火曜日は休館日となっておりますので、ご注意ください。ただし、土・日曜日、祝日は開館しています。

頒布価格:5,000円(税込み)

『大口町史〜現代史編〜』(全ページ)

『大口町史〜現代史編〜』全ページ(PDFファイル:40.1MB)

『大口町史〜現代史編〜』(各章別ファイル)

表紙・はじめに・凡例・目次(PDFファイル:331KB)

第1編 自然

第1章 地誌と気候(PDFファイル:808KB)

第1節 地誌/第2節 気候

第2章 生物(PDFファイル:7.1MB)

第1節 野生動物/第2節 町民が残した野生動物の記録/第3節 植物

第3章 災害(PDFファイル:2.2MB)

第1節 明治・大正時代の災害/第2節 地震/第3節 台風/第4節 豪雨

第2編 政治・経済

序章 「大口」と呼ばれるまで(PDFファイル:2.6MB)

第1節 原始・古代/第2節 中世/第3節 近世/第4節 近代

第1章 村政・町政の移り変わり(PDFファイル:1.3MB)

第1節 地方自治法施行/第2節 自立への礎をつくる/第3節 財政健全化と施設整備/

第4節 地方分権時代への対応/第5節 子孫に贈るまちづくり

第2章 変わりゆくまちの姿(PDFファイル:10.4MB)

第1節 母なる五条川と桜/第2節 土を生かす/第3節 まちの発展を願う/

第4節 人が行き交う/第5節 気持ちを伝える/第6節 きれいな暮らし

第3章 豊かな暮らしの実現(PDFファイル:5.7MB)

第1節 暮らしを守る/第2節 いのちを守る/第3節 健康のまち/

第4節 暮らしに潤いを/第5節 皆で支えあう公共/第6節 議会

第4章 健やかな成長を願う(PDFファイル:4.4MB)

第1節 いのちを育む/第2節 幼児の成長/第3節 子どもの成長

第5章 人口と財政(PDFファイル:3.5MB)

第1節 人口/第2節 財政

第6章 産業(PDFファイル:1.7MB)

第1節 産業構造の変化/第2節 農業の動向/第3節 工業の動向/

第4節 商業の動向

第3編 暮らしと文化

第1章 暮らしの変化(PDFファイル:2.1MB)

第1節 日常生活/第2節 通過儀礼と家庭生活/第3節 地元意識の変化/

第4節 余暇の過ごし方/第5節 子どもの文化

第2章 住民意識の変化(PDFファイル:678KB)

第1節 『前田功日記』と戦前・戦後の大口/第2節 戦争の経験/第3節 終戦と戦後復興

第3章 神社・寺院(PDFファイル:6.7MB)

第1節 神社/第2節 寺院

第4章 風習(PDFファイル:1.6MB)

第1節 祭り/第2節 風習/第3節 伝承

第5章 古文書・記念碑(PDFファイル:3.4MB)

第1節 古文書/第2節 記念碑

第6章 指定文化財(PDFファイル:765KB)

第1節 国・県指定文化財/第2節 町指定文化財

第7章 人物伝(PDFファイル:2.9MB)

仙田半畊/酒井椿渓/野田正昇/社本鋭郎/大竹喜久雄/

渡邊米次郎・脩/舟橋金造・高次/赤堀禅稲/前田曎/高木天仙・大宇

第4編 地域の変化

第1章 地域のあゆみ(PDFファイル:1.4MB)

第1節 秋田/第2節 豊田/第3節 大屋敷/第4節 外坪/

第5節 河北/第6節 余野(垣田・さつきケ丘)/第7節 小口(上小口・中小口・下小口)

第2章 地名いまむかし(PDFファイル:4.7MB)

各地区の名称地番変更図を掲載

第3章 地名の由来・伝承(PDFファイル:10.9MB)

第1節 秋田/第2節 豊田/第3節 大屋敷/第4節 外坪/
第5節 河北/第6節 余野/第7節 上小口/第8節 中小口/第9節 下小口

巻末資料

巻末資料(PDFファイル:573KB)

人口動態の推移/大口町一般会計決算額/大口町特別会計決算額/

大口町内に生息する動物・植物一覧

年表・あとがき(PDFファイル:432KB)

引用・参考文献一覧・掲載図版一覧・協力者一覧・『大口町史〜現代史編〜』編さん関係者名簿・索引・奥付(PDFファイル:967KB)

更新日 2024年7月19日

大口町史(昭和57年2月刊行)

町史_目次

町史_第1編 自然環境 第1章 位置・面積・地形・地質

町史_第1編 自然環境 第2章 気候

町史_第1編 自然環境 第3章 水資源

町史_第1編 自然環境 第4章 動・植物概況

町史_第1編 自然環境 第5章 自然災害

町史_第2編 歴史 第1章 原始・古代 第1節 先土器時代

町史_第2編 歴史 第1章 原始・古代 第2節 縄文時代

町史_第2編 歴史 第1章 原始・古代 第3節 弥生時代

町史_第2編 歴史 第1章 原始・古代 第4節 古墳時代

町史_第2編 歴史 第1章 原始・古代 第5節 律令国家時代

町史_第2編 歴史 第2章 中世 第1節 鎌倉時代

町史_第2編 歴史 第2章 中世 第2節 戦国時代

町史_第2編 歴史 第3章 近世 第1節 村の支配

町史_第2編 歴史 第3章 近世 第2節 新田開発

町史_第2編 歴史 第3章 近世 第3節 用水の開発

町史_第2編 歴史 第3章 近世 第4節 貢租・検地

町史_第2編 歴史 第3章 近世 第5節 村の生活

町史_第2編 歴史 第3章 近世 第6節 交通

町史_第2編 歴史 第3章 近世 第7節 宗教

町史_第2編 歴史 第4章 近代史 第1節 明治・大正時代 第1項 行財政

町史_第2編 歴史 第4章 近代史 第1節 明治・大正時代 第2項 産業

町史_第2編 歴史 第4章 近代史 第1節 明治・大正時代 第3項 兵制

町史_第2編 歴史 第4章 近代史 第1節 明治・大正時代 第4項 交通・通信

町史_第2編 歴史 第4章 近代史 第1節 明治・大正時代 第5項 教育

町史_第2編 歴史 第4章 近代史 第2節 昭和時代 第1項 農業

町史_第2編 歴史 第4章 近代史 第2節 昭和時代 第2項 行財政

町史_第2編 歴史 第4章 近代史 第2節 昭和時代 第3項 教育

町史_第3編 現状 第1章 概観 第1節 大口町の姿

町史_第3編 現状 第1章 概観 第2節 都市化の進行と住宅の増加

町史_第3編 現状 第2章 産業の発展 第1節 工業の推移

町史_第3編 現状 第2章 産業の発展 第2節 農業の変貌

町史_第3編 現状 第2章 産業の発展 第3節 商業と消費生活

町史_第3編 現状 第3章 行政 第1節 行政

町史_第3編 現状 第3章 行政 第2節 財政

町史_第3編 現状 第3章 行政 第3節 総合計画

町史_第3編 現状 第3章 行政 第4節 生活と福祉 第1項 福祉

町史_第3編 現状 第3章 行政 第4節 生活と福祉 第2項 衛生

町史_第3編 現状 第3章 行政 第4節 生活と福祉 第3項 保健

町史_第3編 現状 第3章 行政 第4節 生活と福祉 第4項 水道

町史_第3編 現状 第3章 行政 第4節 生活と福祉 第5項 文化生活

町史_第3編 現状 第4章 発展する交通・通信 第1節 交通

町史_第3編 現状 第4章 発展する交通・通信 第2節 通信

町史_第3編 現状 第5章 教育の向上 第1節 学校教育と拡充 第1項 学校教育と拡充

町史_第3編 現状 第5章 教育の向上 第1節 学校教育と拡充 第2項 施設の整備・拡充

町史_第3編 現状 第5章 教育の向上 第2節 幼児教育の充実

町史_第3編 現状 第5章 教育の向上 第3節 社会教育の拡充

町史_第3編 現状 第6章 宗教 第1節 神社と寺院

町史_第3編 現状 第6章 宗教 第2節 民間信仰

町史_第4章 生活と文化 第1章 民俗 第1節 衣・食・住

町史_第4章 生活と文化 第1章 民俗 第2節 習俗

町史_第4章 生活と文化 第1章 民俗 第3節 年中行事と農耕儀礼

町史_第4章 生活と文化 第1章 民俗 第4節 村役

町史_第4章 生活と文化 第2章 伝承 第1節 伝説

町史_第4章 生活と文化 第2章 伝承 第2節 方言と言い習わし

町史_第4章 生活と文化 第3章 地名

町史_第4章 生活と文化 第4章 文化財 第1節 文化財

町史_第4章 生活と文化 第4章 文化財 第2項 遺跡・名所 第1項 上肢に関するもの

町史_第4章 生活と文化 第4章 文化財 第2項 遺跡・名所 第2項 寺院に関するもの

町史_第4章 生活と文化 第4章 文化財 第2項 遺跡・名所 第3項 その他

町史_第4章 生活と文化 第4章 文化財 第2項 遺跡・名所 第4項 名所

町史_第4章 生活と文化 第4章 文化財 第3項 古文書

町史_第4章 生活と文化 第5章 人物

町史_資料_尾張徇行記

町史_資料 年表

『大口町史』記載内容の訂正とお詫び(正誤表)

更新日 2024年4月1日

大口村誌(昭和10年8月刊行)

村誌_目次

村誌_第1章 位置及び面積

村誌_第2章 地勢及び地質

村誌_第3章 気象

村誌_第4章 名称沿革 第1節 大口村の沿革

村誌_第4章 名称沿革 第2節 各大字の起源沿革

村誌_第5章 行政 第1節 区分

村誌_第5章 行政 第2節 戸数・人口

村誌_第5章 行政 第3節 行政と議政(行政)

村誌_第5章 行政 第3節 行政と議政(議政)

村誌_第5章 行政 第4節 租税と財政

村誌_第5章 行政 第5節 救恤と褒賞

村誌_第5章 行政 第6節 村政功労者

村誌_第6章 交通及び通信 第1節 道路

村誌_第6章 交通及び通信 第2節 河川溝渠

村誌_第6章 交通及び通信 第3節 車輛

村誌_第6章 交通及び通信 第4節 郵便・電話・電信

村誌_第7章 産業 第1節 農業

村誌_第7章 産業 第2節 工業

村誌_第7章 産業 第3節 商業

村誌_第7章 産業 第4節 産業組合

村誌_第7章 産業 第5節 農会

村誌_第7章 産業 第6節 各種組合

村誌_第8章 教育 第1節 学校

村誌_第8章 教育 第2節 社会教育

村誌_第9章 兵事

村誌_第10章 警察と消防

村誌_第11章 衛生

村誌_第12章 神社 第1節 概説

村誌_第12章 神社 第2節 神社と祭神

村誌_第12章 神社 神社各説

村誌_第13章 宗教 第1節 概説

村誌_第13章 宗教 第2節 寺院及び境内仏堂

村誌_第13章 宗教 第3節 神道

村誌_第13章 宗教 第4節 その他の教会

村誌_第13章 宗教 第5節 墓地

村誌_第14章_名称古跡_第1節_総説_第2節_名稱_第3節_神社に關する古跡

村誌_第14章 名称古跡 第4節 寺院に関する古跡

村誌_第14章 名称古跡 第5節 城址・邸趾

村誌_第14章 名称古跡 第6節 切支丹に関する古跡 第7節 其他の古跡

村誌_第15章 人物伝記

村誌_第16章 風俗習慣 第1節 衣食住 第2節 趣味娯楽 第3節 冠婚葬祭

村誌_第16章 風俗習慣 第4節 伝記

村誌_第16章 風俗習慣 第5節 年中行事及び休日

村誌_第16章 風俗習慣 第6節 民謡

村誌_第16章 風俗習慣 第7節 言い習わし

村誌_第16章 風俗習慣 第8節 方言

更新日 2024年4月1日