町では、皆さんの「知る権利」を尊重し、平成12年4月に大口町情報公開条例を施行しました。
町内のあらゆる情報をホームページ等を活用し積極的に発信していきます。
情報公開の流れ
-
相談 役場庁舎1階の行政課で、情報公開の仕方を聞いたり、情報を探したりすることができます。
-
請求 見たい情報を保有していると思われる担当課窓口で、請求書を提出します。
-
情報の提供 請求書を出さなくても、最初から見ていただくために作ったパンフレット等は「情報の提供」として、見ることができます。
-
公開(部分公開、非公開の場合もあります。) 原則として、町が保有している情報は公開するようにしています。ただし、公開しては困る個人の情報などは公開できません。なお、公開するときの手数料は無料ですが、コピーが必要なときは、有料(1面10円)となります。
-
審査請求 請求しても、部分公開や非公開となった時、納得ができない場合には、その決定をした町の執行機関(町長部局や教育委員会を言います。)に対し審査請求することができます。審査請求を受けた執行機関は、行政の外部の有識者で組織する「情報公開・個人情報保護審査会」に対し、当該審査請求について諮問します。町は審査会の答申に沿って、再度、公開か非公開かを検討することになります。
情報公開実施状況の公表
大口町情報公開条例(平成11年12月28日条例第28号)第22条の規定により実施状況を公表します。
令和6年度(令和6年4月から令和7年3月まで)
実施機関
|
件名
|
請求件数
|
公開
|
部分公開
|
非公開(不存在含む)
|
在否応答拒否
|
審査請求
|
大口町 |
令和5年度の地番参考図と、令和2年度から令和6年度の路線価図のシェープファイルデータ(ベクトル形式)
マスターデータ(大字、小字以下コード管理表)含む
|
1
|
1
|
0
|
0
|
0
|
0
|
大口町 |
新築時の「再建築費評点数計算書」の開示と写しの交付
|
1
|
1
|
0
|
0
|
0 |
0 |
大口町
|
家屋の新築時再建築費評点数の算出根拠・経過が分かる資料
|
1
|
1
|
0
|
0
|
0
|
0
|
大口町 |
家屋の各基準年度における評価替えの経緯が分かる資料 |
1
|
0
|
0
|
1
|
0 |
0 |
大口町 |
大口町全域土地地番図
令和6年1月現在最新のShapeファイル形式(ポリゴンデータとコード表示があれば提供)
|
1
|
1
|
0
|
0
|
0 |
0 |
大口町 |
令和6年度土地家屋合成図等変換データ
令和6年度土地家屋閲覧帳簿データ
(令和6年1月1日時点の情報)
|
1
|
1
|
0
|
0
|
0 |
0 |
大口町 |
「生前5年間の介護認定の有無」「主治医意見書を始め介護認定審査会資料」について確認できる書類
|
1
|
0
|
1
|
0
|
0 |
0 |
大口町 |
「平成27年度以降の介護認定」「介護認定の内容」について確認できる書類
|
1
|
0
|
1
|
0
|
0 |
0 |
大口町 |
令和6年6月12日 現地確認書の開示
|
1
|
0
|
1
|
0
|
0 |
0 |
大口町 |
令和2年6月25日 打合せ(協議)結果報告書の開示
|
1
|
0
|
1
|
0
|
0 |
0 |
大口町 |
用水路拡大地図(CAD)データの開示
|
1
|
0
|
1
|
0
|
0 |
0 |
大口町 |
不具合究明報告書の開示
|
1
|
0
|
0
|
1
|
0 |
0 |
大口町 |
立坑の断面図・異常入水の流失先・U字構の流失先・岩倉用水分岐先最大流量の開示
|
1
|
0
|
0
|
1
|
0 |
1
|
大口町 |
用水路公図修正版、土地改良施設図面、添削文書依頼の回答文書の開示
|
1
|
0
|
0
|
1
|
0 |
0
|
合計
|
14
|
5
|
5
|
4
|
0
|
1
|
過去の請求件数
実施機関:大口町
年度
|
平成16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
件数
|
7
|
7
|
12
|
15
|
2
|
5
|
4
|
5 |
8 |
2 |
3 |
4 |
2 |
4 |
1 |
年度
|
令和元 |
2 |
3 |
4 |
5 |
件数 |
1 |
10 |
10 |
3 |
5 |
実施機関:大口町議会
実施機関:大口町教育委員会
実施機関:大口町農業委員会
実施機関:大口町選挙管理委員会
作成日 2024年4月17日