町では、皆さんの「知る権利」を尊重し、平成12年4月に大口町情報公開条例を施行しました。
町内のあらゆる情報をホームページ等を活用し積極的に発信していきます。
情報公開の流れ
-
相談 役場庁舎1階の行政課で、情報公開の仕方を聞いたり、情報を探したりすることができます。
-
請求 見たい情報を保有していると思われる担当課窓口で、請求書を提出します。
-
情報の提供 請求書を出さなくても、最初から見ていただくために作ったパンフレット等は「情報の提供」として、見ることができます。
-
公開(部分公開、非公開の場合もあります。) 原則として、町が保有している情報は公開するようにしています。ただし、公開しては困る個人の情報などは公開できません。なお、公開するときの手数料は無料ですが、コピーが必要なときは、有料(1面10円)となります。
-
審査請求 請求しても、部分公開や非公開となった時、納得ができない場合には、その決定をした町の執行機関(町長部局や教育委員会を言います。)に対し審査請求することができます。審査請求を受けた執行機関は、行政の外部の有識者で組織する「情報公開・個人情報保護審査会」に対し、当該審査請求について諮問します。町は審査会の答申に沿って、再度、公開か非公開かを検討することになります。
情報公開実施状況の公表
大口町情報公開条例(平成11年12月28日条例第28号)第22条の規定により実施状況を公表します。
令和5年度(令和5年4月から令和6年3月まで)
実施機関
|
件名
|
請求件数
|
公開
|
部分公開
|
非公開(不存在含む)
|
在否応答拒否
|
審査請求
|
大口町 |
「道路及び橋梁詳細設計業務委託(町道内津々線始め)」(落札決定日R5.5.11/管理番号:大行第23046号)における入札時の「設計書(金抜き)」「特記仕様書」「位置図・平面図」
|
1
|
1
|
0
|
0
|
0
|
0
|
大口町 |
審判請求および成年後見制度利用支援事業に係る令和5年度予算の詳細(対象予定事業、想定件数、金額等)を記載した文書
|
1
|
1
|
0
|
0
|
0 |
0 |
大口町
|
新型コロナワクチンの接種が始まった2021年2月1日より開示請求のあった令和6年2月20日までの以下の情報。
(1)町内の全死亡者数
(2)(1)についての死亡日、死亡日時点の年齢(接種日時点でも可)、性別、コロナワクチン接種の有無、接種コロナワクチンの全ロット番号、全コロナワクチンの接種日、死因(できれば)
|
1
|
0
|
1
|
0
|
0
|
0
|
大口町 |
地縁団体の規約 下小口・余野・仲沖自治会規約(最新のもの) |
1
|
1
|
0
|
0
|
0 |
0 |
大口町 |
令和5年度公図データ(SHP形式) |
1
|
1
|
0
|
0
|
0 |
0 |
大口町農業委員会 |
大屋敷三丁目227番に関する転用許可申請書,転用許可書,隣接農地の承諾書,農業委員会議事録(当該部分),転用申請当時の隣接農地被害防除要件、承諾書添付扱いについて
|
1
|
0
|
1
|
0
|
0 |
0 |
合計
|
6
|
4
|
2
|
0
|
0
|
0
|
過去の請求件数
実施機関:大口町
年度
|
平成16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
件数
|
7
|
7
|
12
|
15
|
2
|
5
|
4
|
5 |
8 |
2 |
3 |
4 |
2 |
4 |
1 |
年度
|
令和元 |
2 |
3 |
4 |
件数 |
1 |
10 |
10 |
3 |
実施機関:大口町議会
実施機関:大口町教育委員会
実施機関:大口町農業委員会
実施機関:大口町選挙管理委員会
作成日 2024年4月17日