リチウムイオン電池等の分別の徹底について

リチウムイオン電池等の分別の徹底について

 令和7年4月14日(月曜日)午後2時30分頃「江南丹羽環境管理組合環境美化センター」の粗大ごみ処理施設内部から火災が発生しました。火災の原因は特定できておりませんが、廃プラスチック破砕中に出火したことから、小型家電等に含まれるリチウムイオン電池が原因ではないかと考えられます。
 可燃ごみの焼却施設には影響がなかったため、通常通り収集を行っておりますが、火災が起きた粗大ごみ処理施設は、復旧の目途はたっておらず、元通りになるまでにしばらく時間がかかる見通しです。

 江南丹羽環境管理組合ホームぺージ(外部リンク)

分別徹底のお願い

 電池やバッテリーパック(リチウムイオン電池含む、スプレー缶、カセットボンベ、ライターなどを誤って混入してしまうと、ごみ収集車やごみ処理施設での火災、作業員の人命にかかわる事故となる可能性があります。
 ごみを正しく分別して出すことが、事故を未然に防ぐことができます。皆さまのご協力をお願いします。


 なくそう!リチウム蓄電池の火災(外部リンク)
 公益社団法人日本容器包装リサイクル協会(外部リンク)
 丹羽広域事務組合消防本部(外部リンク)

    大口町チラシ(分別)

使用済み小型充電式電池はリサイクルできます

 小型充電式電池とは、使い切りの電池(1次電池)とは異なり、充電して繰り返し使える電池(二次電池)です。
 小型充電式電池の種類(外部リンク)

大口町チラシ(小型充電式電池)

◆回収場所

 大口町資源リサイクルセンター(ただし、開館時間内のみ回収)
 ※地区では回収を行っておりません。
 回収可能な小型充電式電池の種類は、ニカド電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池の3種類です。

使用済み小型家電はリサイクルできます

    ご家庭で使わなくなった小型電子機器には、金、銀などの貴金属やリチウムなどの希少金属(レアメタル)が多く使われております。貴重な資源を有効に再利用するため、小型家電の分別回収にご協力ください。

◆回収する品目

○携帯電話(充電器を含む)
○デジタルカメラ ○電子辞書 ○電卓
○携帯型音楽プレーヤー ○小型ゲーム機
○リモコン ○電気延長コード・ケーブル類
○パソコン(本体・モニタ)
※携帯電話は、個人情報を完全に消去してから出してください。
※小型家電で使用した乾電池は本体から外して下さい。一体型で外せない場合はそのまま出して下さい。

大口町チラシ(小型家電)

◆回収場所

資源リサイクルセンター(ただし、開館時間内のみ回収)
※地区では回収を行っておりません。
※一度回収した小型家電を返却することはできませんのでご注意ください。

更新日 2025年5月1日