がんに関する情報サイト

がんに関する情報サイト

あいちのがんサポートブック 〜がんと向き合うあなたへ〜

がんと診断されると、様々な不安や悩みが生じます。

 「あいちのがんサポートブック」は愛知県ががんと診断されたときに役立つ情報を取りまとめたものです。がん患者さんが安心して自分らしく暮らせることを願って、不安や悩みを相談できる窓口や医療費、生活費など利用できる支援制度などの情報を掲載しています。

   こちらからご覧いただけます。(外部ページに移動します)

【目次}

第1部

まずはじめに

 

・がんと診断されたとき

・納得して治療を受けるためには

第2部

相談について

 

・治療や療養生活について相談したい

・セカンドオピニオンを活用したい

・がん体験者と話がしたい

第3部

医療について

・治療方法について知りたい

第4部

緩和ケアについて

・痛みや心のつらさを和らげたい
第5部

療養生活について

・自宅で療養を続けたい

第6部

お金のことについて

 

・医療費の負担を減らしたい

・生活に関わる支援を受けたい

第7部

治療と仕事の両立について

・治療を続けながら働きたい
第8部

小児・AYA世代のがんについて

 

・小児・AYA世代のがんとは

・妊よう性を温存するために

 インターネットを検索すると様々ながん情報が出てきます。誤った情報も多いので、信頼できるサイトから情報を得るようにしましょう。下記のサイトをご参照ください。

 ●国立がんセンターがん情報サービス(外部リンク)

 ●愛知県健康対策課 愛知県のがんに関する情報(外部リンク)

 ●小児がんについて(外部リンク)

 ●AYA世代の人へ(外部リンク)

 ●AYA世代のがんとくらしのサポート(外部リンク)

更新日 2025年3月18日

がんの緩和ケア

 緩和ケアとは、がんに伴う心と体の痛みを和らげることで、がんと診断されたときから始まります。しかし、多くのがん患者さんは、苦痛を医療従事者に十分伝えることができず、我慢しているのが現状です。

 緩和ケアの重要性を広めることを目的に、厚生労働省は下記のように啓発をおこなっています。ご参考ください。

【チラシ】

 緩和ケア ブルーポスター

緩和ケア レッドポスター

【動画】

 マンガ動画「家族ががんになったら知っておきたい緩和ケア」

 (日本緩和医療学会公式Youtubeチャンネルでも公開されています。)

更新日 2023年3月10日

がんサポートほっとライン

 愛知県では、がんのぴあサポーターによる、がん患者さんとそのご家族を対象とした電話相談を行っています。

「がんの不安や悩みを聞いてほしい」「地域の医療機関の情報を得たい」「がんの患者会に出たい」「同じがんの体験者と話したい」などといった相談ができます。

ほっとライン

 052-684-8686

開催日

 毎週火・木曜日、土曜日(月2回)

開催時間

 10時から12時(受付は11時30分まで)、13時から16時(受付は15時30分まで)

※ご予約をお勧めします。詳細日程のご確認、ご予約はNPO法人ミーネット事務局(電話052-252-7277、受付は火曜から土曜の9時30分から17時)まで。

【参考サイト】

愛知県ホームページ「がん患者・家族に対する相談支援事業(電話相談)を実施します。」(外部ページへ移動します)

更新日 2022年10月5日

がん相談支援センター

 がん診療連携拠点病院などには、がんに関する相談窓口があります。

【参考サイト】

愛知県ホームページ「がん相談支援センターについて」(外部ページへ移動します)

☆大口町から一番近いがん相談支援センターは、江南厚生病院にあります。江南厚生病院以外の病院がかかりつけの方でもご利用いただけます。がんに対する不安がある方でもご利用いただけます。

【主な事業】

○がんサロン・にじの会(患者さん同士の交流の場)

○がん患者相談会(当事者の立場であるぴあサポーターが相談に応じる)

○がん治療と仕事の相談会(社会保険労務士による専門相談)

【参考サイト】

江南厚生病院ホームページ「がんに関する総合案内」(外部ページへ移動します)

更新日 2024年1月31日

愛知県がん患者妊よう性温存治療費助成事業

 愛知県では、将来自分の子どもを産み育てることを望む小児・AYA(思春期・若年成人)世代のがん患者等の皆様に、精子や卵子等の採取・冷凍保存を行う「妊よう性温存治療」及び妊よう性温存治療により凍結した検体を用いた「温存後生殖補助医療」にかかる費用を助成しています。

【参考サイト】

愛知県ホームページ「愛知県がん患者妊よう性温存治療費助成事業」(外部ページへ移動します)

更新日 2022年10月5日

介護保険サービスの利用について

 65歳以上で介護の必要な方、40〜64歳の方で末期がん等により要支援・要介護状態になった場合は介護保険サービスが利用できます。

【参考サイト】

大口町ホームページ「介護保険」

更新日 2022年10月5日

障害年金について

 がんなどの疾病で療養中の方は、障害年金を受給できる場合があります。詳しくは、障害年金のご案内をご覧ください。お問い合わせは、お近くの年金事務所や年金相談センターへお願いします。

更新日 2022年10月5日

がん検診について

 大口町のがん検診については、こちらをご覧ください。

更新日 2022年10月5日