『妊娠中や育児中の食中毒に注意してください』
妊娠中や育児中のご自身、赤ちゃんの食事には、いくつか気を付けていただきたいことがあります。
「お魚に含まれる水銀」と、生ハムやナチュラルチーズなどが原因となって起こる「リステリアによる食中毒」です。
厚生労働省からも公表されていますので、合わせてご参照ください。
「魚介類に含まれる水銀」についてはこちら。
「リステリアによる食中毒」についてはこちら。
リステリアによる食中毒に注意してください
リステリアとは
リステリア(リステリア・モノサイトゲネス)とは、河川水や動物の腸管内など環境中に広く分布している細菌です。食品を介して感染する食中毒菌です。
欧米ではナチュラルチーズ、生ハム等を原因としたリステリアによる集団食中毒が発生しています。また、国内では、乳製品や食肉加工品などから、菌数は少ないですが、リステリアが検出されています。
妊娠中は、一般の人よりもリステリアに感染しやすくなり、赤ちゃんに影響が出ることがあります。少量のリステリアでも発症し、妊婦は敗血症や髄膜炎など重篤な状態(リステリア症)になることがあり、海外では死亡例も確認されています。
またおなかの中の赤ちゃんは胎盤を通してリステリアに感染し、流産や生まれた後に髄膜炎や敗血症といった重篤な状態になることがあります。
注意が必要な食品はなにがあるの
リステリアはほかの一般的な食中毒菌と同様に加熱により死滅しますが、4℃以下の低温や、12%食塩濃度下でも増殖できる点が特徴です。
そのため、冷蔵庫に長期保存され、加熱せずにそのまま食べられる食品は、食中毒の原因となりえますので注意が必要です。
リステリア食中毒の主な原因食品例
- 生ハムなどの食肉加工品
- 未殺菌乳、ナチュラルチーズなどの乳製品(加熱をせずに製造されるもの)
- スモークサーモンなどの魚介類加工品

リステリアによる食中毒を防ぐには
リステリアは冷蔵庫内でも増えるので、冷蔵庫を過信せず、食品は期限内に(開封後は速やかに)食べるよう心がけましょう。リステリアは加熱により死滅するので熱して食べることも予防対策の1つです。
家庭でもできる予防方法は以下の4つです。
- 生野菜や果物などは食べる前によく洗う。
- 期限内に食べるようにする。
- 開封したその日に使い切る。翌日以降に持ち越す場合は十分に加熱してから食べる。
- 冷蔵庫、冷凍庫を過信しない。
更新日 2025年7月1日