
新型コロナウイルス感染症対策として、暑い時期を迎えてもマスクをつけて過ごしていると、吸い込む空気が暖かくなって体に熱がこもりやすくなったり、マスクを着用して呼吸することで多くのエネルギーを使うため体温が上がり、熱中症になる危険性が高まります。
また、外出自粛の影響による体力の低下や、身体が暑さに慣れていないことも、熱中症になる原因となります。
熱中症予防のポイント
(1)意識して、こまめに水分・塩分を補給する
室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じる前に、水分を補給しましょう。
汗をたくさんかいた場合など状況に合わせて、塩分も補給しましょう。
※マスクをしていると、喉の渇きを感じづらくなるため、要注意!
(2)額や首、わきの下などを冷やして不快感を解消する
保冷剤や氷水で身体を冷やすことで、体内の熱を放出でき、不快感も和らぎます。
(3)生活リズムを整える
しっかりと睡眠をとり、3食きちんとバランスよく食べましょう。
(4)涼しいうちに散歩や運動をし、体力をつける
人ごみを避けた散歩や室内の運動をして、体力をつけたり、汗をかく練習をしましょう。
(5)エアコンを活用する
暑さで徐々に体力が低下し、室内でも熱中症になることがあります。
節電中でも上手にエアコンを活用し、涼しく過ごしましょう。
このような症状があったときは・・・
重症度 |
症状 |
対応 |
軽度 |
めまい、立ちくらみ、こむら返り |
冷えた水分・塩分を補給し、涼しい部屋で安静にする |
中等度 |
頭痛、吐き気、体がだるい |
水分・塩分を補給し、涼しい部屋で安静にする
衣服をゆるめ、体を冷やす
自分で水分・塩分を取れないときはすぐに病院を受診する |
重度 |
意識がない、けいれん、高体温、
呼びかけに対し返事がおかしい |
涼しい部屋で安静にする
衣服をゆるめ、保冷剤や氷水で冷やす
そのうえで、救急車を要請する |
出典:消防庁「熱中症対策リーフレット」
熱中症が重症化して病院を受診しようとしても、新型コロナウイルスの影響により、病院では受け入れが難しい状況も予想されます。そのため、まずは熱中症にかからないようこころがけましょう!
チラシとしてご活用ください!(PDF 256KB)
熱中症予防行動について(PDF 4766KB)
関連サイト
・環境省ウェブサイト「環境省熱中症予防情報サイト」
各種普及啓発資料や、熱中症のかかりやすさを示す「暑さ指数(WBGT)」が公表されています。
・厚生労働省ウェブサイト「熱中症関連情報」
熱中症予防に対する厚生労働省の取り組みや、職場における労働衛生対策などを掲載しています。
・スポーツ庁ウェブサイト
新型コロナウイルス感染症の拡大防止と運動・スポーツの実施における留意点について情報提供されています。
更新日 2023年7月3日