歯と口の健康は、全身の健康とつながっています
歯や口の健康は、体の健康の後回しになりがちですが、体全体の健康のためにも、歯や口を健康に保つのはとても大切なことです。
最近の調査から、歯周病が糖尿病、心臓病、肥満などの生活習慣病と関係し、歯周病の治療がメタボリックシンドロームや全身の疾患の改善に役立つことがわかってきました。 また、歯や口を清潔に保つことは、感染症予防にも有効だと言われています。
大口町ではすべての町民が歯と口の健康を通して、生涯にわたり豊かな暮らしができるまちづくりをめざして、令和元年12月24日に「大口町歯と口の健康づくり推進条例」(PDF94KB)を施行しました。
「いつまでも自分の歯でおいしく食べよう」を目標に、みんなで歯と口の健康づくりに取り組みましょう!
【参考】広報おおぐち令和2年2月号特集「歯と口からはじめる健康づくり」
(PDF 2869KB)
【参考】愛知県歯科医師会「究極の防御」口腔健康管理で免疫力アップ!(PDF 859KB)
8020運動 ~いつまでも自分の歯を保つために~
〈 歯の健康づくり得点 〉
次のチェック項目に「はい」か「いいえ」で答えて、点数を足して合計点を出してください。


チェック項目 |
はい |
いいえ |
1. 歯ぐきがはれることがありますか |
0点
|
4点 |
2. 歯がしみることがありますか |
0点 |
3点 |
3. 趣味はありますか |
3点 |
0点 |
4. 間食はよくしますか |
0点 |
3点 |
5. かかりつけの歯医者さんはありますか |
2点 |
0点 |
6. 歯の治療は早めに受けるようにしていますか |
1点 |
0点 |
7. 歯ぐきから血がでることがありますか |
0点 |
1点 |
8. 歯みがきを1日2回以上していますか |
1点 |
0点 |
9. 自分の歯ブラシがありますか |
1点 |
0点 |
10. タバコを吸いますか |
0点 |
1点 |
合計点が16点以上あれば、歯や歯肉の健康状態もよく、歯を失わない習慣ができています。
0点の項目を1つでもなくすよう、がんばってみましょう。
〈 8020運動 〉
8020運動とは、「80歳になっても20本以上の歯を保とう」という運動です。20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。
楽しく充実した食生活を送りつづけるためには、すべてのライフステージで健康な歯を保つことが大切です。ぜひ「8020」を目指してください。
【参考】歯と口を健康に保つ秘訣がわかるホームページ(リンク)
日本歯科医師会「テーマパーク8020」
日本口腔保健協会「お口の健康情報ナビ」
歯科健診を受けましょう
歯みがきや歯に良い生活習慣などのセルフケアとあわせて、歯科医師や歯科衛生士などによるプロフェッショナルケアも、歯の健康に欠かせません。
大口町では、次の歯科健診を無料で実施しています。対象となる方で、歯科への受診習慣がない方は、ぜひご利用ください。
令和2年度 大口町の歯科健診
注)新型コロナウイルス感染症の動向により、中止することがあります。
健診項目 |
対象となる方 |
|
歯周病予防健診 |
大口町に住所がある方で、
21歳の方(平成11年4月2日から平成12年4月1日生まれの方)
40歳から74歳までの方(昭和21年4月2日から昭和56年4月1日生まれの方)
|
チラシ
(PDF248KB)
|
後期高齢者歯科口腔健診※ |
大口町に住所がある方で、
75歳以上の方(昭和21年4月1日以前生まれの方)
|
チラシ
(PDF462KB)
|
妊婦歯科健診 |
大口町に住所がある方で、
妊娠中の方(大口町の妊婦健診受診券をお持ちの方)
|
|
※歯の状態や、噛むちから、飲み込む力などのお口の機能を検査します。

- 費用 無料
- 実施期間 令和3年3月31日までの【大口町の歯科健診が受診できる医療機関】の診療時間内
- 申し込み方法 【大口町の歯科健診が受診できる医療機関】に電話等で連絡をとり、 「大口町の◯◯歯科健診を受診したい」と、伝えてください。
【大口町の歯科健診が受診できる医療機関】 *市外局番(0587)
大口歯科 |
95ー3745 |
丹羽歯科 |
95ー6655 |
本来堂デンタルクリニック |
96ー0817 |
オーシマ歯科 |
95ー6166 |
藤本歯科医院 |
81ー4321 |
もみの木歯科 |
95ー3939 |
さくら総合病院口腔外科 |
95ー6711 |
舟橋歯科クリニック
CTインプラントオフィス
|
95ー7100 |
ライフデンタルクリニック |
95ー0046 |
歯科医療機関を受診する前に ~愛知県歯科医師会からのメッセージ~
「かかりつけ歯科医」にご相談ください(PDF 975KB)
訪問歯科診療
寝たきりなどで歯科医療機関に行けない方は、ご相談ください。
相談先:もみの木歯科 (0587)95ー3939
オーラルフレイル ~健康長寿のカギは口にあり~
オーラルフレイル(口の機能のおとろえ)は気づきにくく、放置しておくと体全体のおとろえにつながります。
次のチェック表で、口の状態を確認してみましょう。質問項目に「はい」か「いいえ」で答えて、点数を足して合計点を出してください。
質問項目 |
はい |
いいえ |
半年前と比べて、かたいものが食べにくくなった |
2点 |
|
お茶や汁物でむせることがある |
2点 |
|
義歯を使用している |
2点 |
|
口の乾きが気になる |
1点 |
|
半年前と比べて、外出の頻度が少なくなった |
1点 |
|
さきいか、たくわん くらいの固さの食べ物が噛める |
|
1点 |
1日に2回以上は歯を磨く |
|
1点 |
1年に1回以上は歯科医院を受診している |
|
1点 |
合計点数が、
0~2点はオーラルフレイルの危険性は低い
3点はオーラルフレイルの危険あり
4点以上はオーラルフレイルの危険性が高い
*東京大学高齢社会総合研究機構 田中友規、飯島勝矢:作表
「危険性あり」や「危険性が高い」でも、口や舌を鍛えたり、歯科医師や歯科衛生士のケアで機能がアップすると、食事や会話をもっと楽しむことができます。
口の運動
体と同じように、口の機能も年齢を重ねることで低下し、口の乾きやむせたりするうちに、食べづらくなったり、滑舌が悪くなったります。口の機能も鍛えることで、良くすることができます。口角がアップするなど、若々しさを保つ効果もありますよ。
簡単にできる口の運動をご紹介します。

愛知はっきりことば
言葉をはっきり発音することは、噛むちからや飲み込む力を高めたり、美しい口元や表情をつくる筋肉を柔らかくします。
愛知県歯科衛生士会「愛知はっきりことば」(PDF 498KB)
唾液腺マッサージ・あいうべ体操
唾液腺のマッサージや口、舌を動かすことで、唾液を増やすことができます。
唾液がよくでることで、食事中にむせにくくなり、口臭予防にもなります。
唾液腺マッサージ・あいうべ体操(PDF 536KB)
かみにくい、飲み込みにくいなど、お口の気になることを保健師や管理栄養士に直接ご相談いただけます。
お口の体操や唾液腺マッサージも一緒に体験できますよ。
申し込み、お問い合わせは、健康生きがい課(電話0587-94-0051)まで。
- 対象者 65歳以上でお口の中が気になる方
- 日時 毎月第2、第4金曜日の午前9時から11時30分
- 場所 大口町健康文化センター内
- 料金 無料
教室チラシ(PDF583KB) ※画像をクリックしてください。

更新日 2020年7月6日