令和6年度物価高騰対応重点支援給付金

※本給付金は、令和6年10月31日で終了しました。

令和6年度物価高騰対応重点支援給付金
(令和6年度新たに住民税非課税または住民税均等割のみ課税となる世帯)
※令和5年度給付金(非課税世帯7万円、住民税均等割のみ課税世帯10万円)を受給した世帯は対象外となります。

給付金の概要

大口町では、エネルギー・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、令和6年度に新たに住民税非課税等となった低所得世帯(住民税非課税世帯および均等割のみ課税世帯)に対し、1世帯あたり10万円を給付します。

また、給付対象者と基準日において、同一世帯に18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の児童がいる場合には、児童1人あたり5万円の子ども加算を給付します。子ども加算につきましては、上記10万円の給付金を給付した後、別に対象世帯に対し振り込みを行う予定です。

 給付対象者

(1) 新たに住民税非課税等となる世帯への給付

基準日(令和6年6月3日)において市町村の住民基本台帳に記録されている者であって、同一の世帯に属する者全員が、令和6年度分において新たに住民税非課税または均等割のみ課税となる世帯。

令和5年度非課税給付(7万円)又は均等割のみ課税給付(10万円)の対象となった世帯を除く。

(2) こども加算

(1)の対象となる世帯において、扶養されている18歳以下(平成18年4月2日以降出生)の児童がいる世帯。

手続き(提出)方法

令和6年1月1日時点で世帯員全員が、大口町に住民登録がある世帯及び世帯全員が住民税申告を行った世帯

8月13日(火曜日)に発送しました。

確認書が届きましたら,同封しました関係書類をご覧いただき、確認書にご記入、確認書類の貼付のうえ、令和6年10月31日(木曜日)までに返信用封筒にて長寿ふくし課へご提出ください。

※住民税未申告者を含む世帯につきましては、対象世帯かどうかの判定をすることができないため、確認書を送付しておりません。税務課で住民税申告を行い、住民税非課税または均等割のみ課税世帯となった方は、長寿ふくし課にご相談ください。

令和6年1月2日以降、大口町に転入された方を含む世帯について

令和6年度住民税は、令和6年1月1日時点で住民登録のある市区町村で課税されます。そのため、1月2日以降に転入された方につきましては、住民税の課税状況を調査したうえで給付対象と思われる世帯に対し、順次、「確認書」を送付します。

※給付対象者と思われる方で「確認書」が届かない場合は、長寿ふくし課までお問合せください。

給付額

1世帯あたり10万円

手続き期限

令和6年10月31日(木曜日) 当日消印有効

※手続き期限を過ぎた場合には、給付金をお支払いできませんのでご注意ください。

振込日について

申請書等受領後、概ね2~3週間後の水曜日を予定しています。 
※記入内容等に不備がある場合は、その分振込日が遅くなりますので、確認書の記載内容や添付資料をよく確認の上でご提出ください。

本給付金の手続きに関するお問い合わせ

〒480-0126
丹羽郡大口町伝右一丁目35番地
大口町役場 長寿ふくし課(ほほえみプラザ1階)

電話番号 0587-94-0051

ご自身が本給付金の給付対象かどうかについて、お電話でのお答えはできませんので、本人確認ができるものをお持ちの上、長寿ふくし課窓口へお越しください。

受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで(土日祝休み)

本給付金をかたった詐欺が横行しています!

物価高騰対応重点支援給付金の給付をかたって、「個人情報」「通帳・キャッシュカード」「暗証番号」等を詐取する詐欺が増えています。 大口町が、現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや、給付のために手数料の振込を求めることは、絶対にありませんのでお気を付けください。 ご自宅や職場等に、大口町を騙った電話や郵便、メール等が届いた場合は、大口町や江南警察署(または警察相談専用電話【#9110】)にご連絡ください。

配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している方の申出の手続き

配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している方で、事情により令和6年6月3日以前に大口町に住民票を移すことができない方であっても本給付金が受けられる可能性があります。 詳細につきましては、長寿ふくし課までお尋ねください。
更新日 2024年11月1日