RSウイルス感染症とは?
RSウイルス感染症は
RSウイルスの感染によって引き起こされる呼吸器の感染症です。近年は
夏から増加傾向となり
秋にピークがみられ、乳幼児を中心に流行する感染症です。
感染経路
感染経路は主に2つあります。
1つ目はRSウイルスに感染している人が咳やくしゃみ、会話をした際に飛び散るしぶきを吸い込むことによる飛沫感染です。
2つ目はウイルスがついた手指や物品(ドアノブ、手すり、スイッチ、机、椅子、おもちゃ、コップ等)を触ったりなめたりすることで鼻や口、目に接触することによる接触感染です。
主な症状
症状としては、発熱、鼻汁などの軽い風邪のような症状から重い肺炎まで様々です。
RSウイルスに感染してから2~8日、通常は4~6日の潜伏期間を経て発症します。
2歳までにほぼすべてのお子さんがRSウイルスに感染するといわれています。生後6か月以内に感染すると肺炎や細気管支炎など重症化する場合があります。
また、慢性呼吸器疾患などの基礎疾患を有する高齢者も感染に特に注意が必要です。
治療方法と予防方法
RSウイルス感染症に特効薬はなく、治療は基本的に安静、去痰薬などの対症療法が中心となります。
予防のポイントは大きく分けて2つあります。
1.マスク着用や咳エチケット
乳幼児の周囲にいる皆さんで、咳などをしている方は、飛沫感染対策としてマスクを着用するなどして飛沫感染対策を徹底しましょう。
2.手洗い、周囲の消毒
接触感染対策として、特に子どもたちが日常的に触れるおもちゃ、手すりなどはこまめにアルコールや塩素系消毒剤等で消毒することが大切です。
さらに予防のために60歳以上の方及び妊婦の方はワクチン接種を受けることができます。
※任意接種のため接種費用は全額負担となります。
【参考】
- RSウイルス感染症とは(国立感染症研究所)
- RSウイルス感染症に関するQ&A(厚生労働省)
更新日 2025年3月4日