町事業などについて、皆さんからの説明要望があれば、直接役場職員がお伺いして、事業内容などの説明や意見交換を行います。
出前対話のメニュー
町では、皆さんが出前対話に申し込みやすいように「出前対話メニュー」を用意しています。
次の一覧表からご自由にお選びください。
防災・防犯の情報
テーマ
|
時間
|
内容
|
担当部署
|
災害に備える
~自分の命を守るために~
|
40分
|
地震・洪水災害などの防災・減災対策についてお話しします。
|
町民安全課
まちづくり推進課
|
自ら守る防犯対策 |
20分
|
地域防犯パトロール隊の活動報告と、空き巣狙いなどの盗難被害から住宅を守る対策・補助制度についてお話しします。 |
町民安全課 |
消防団のお仕事 |
20分
|
消防団の仕事、団員の報酬・補償制度についてお話しします。 |
町民安全課 |
環境の情報
テーマ
|
時間
|
内容
|
担当部署
|
アダプトプログラムって何?
|
30分
|
企業や団体の皆さんが、公園・道路などを無償で管理するアダプトプログラム(里親制度)についてお話しします。 |
環境対策室
|
ごみの分別について考えましょう |
60分
|
資源ごみの分別や可燃ごみの減量など、ごみ行政全般についてお話しします。 |
環境対策室 |
生ごみ堆肥講座 |
60分
|
家庭でできる生ごみ堆肥と補助制度についてお話しします。ご希望により、地域で取り組む堆肥化事業についてもお話しします。 |
環境対策室 |
道路や水路をきれいにしたい |
30分
|
任意の団体が有償で道路や水路を年間管理する方法を考えました。興味のある方はぜひお聞きください。 |
維持管理課 |
初級下水道入門 |
20分
(50分)
|
下水道整備による水環境の変化、炭化肥料についてお話しします。ご希望により、農集排処理施設を見学することもできます。 |
建設課 |
福祉・健康の情報
テーマ
|
時間
|
内容
|
担当部署
|
知っておきたい国民健康保険税
|
40分
|
国民健康保険制度の課税の仕組み、保険財政の現状をお話しします。 |
戸籍保険課
|
よく分かる後期高齢者医療保険制度 |
30分
|
難しい後期高齢者医療制度を、簡単に分かりやすくお話しします。 |
戸籍保険課 |
高額な医療費がかかったときは |
20分
|
高額療養費の助成制度の仕組み、申請手続きについてお話しします。 |
戸籍保険課 |
医療費助成制度をお知らせします |
20分
|
お年寄りや体の不自由な方などを対象にした医療費助成制度についてお話しします。 |
戸籍保険課 |
脱メタボ
~特定健診の勧め~ |
20分
|
特定健康診査の受診の勧め、受診結果の見方、脱メタボリックシンドロームへのアドバイスについてお話しします。 |
戸籍保険課 |
介護保険制度について |
20分
|
在宅福祉を中心に高齢者のための福祉事業、介護保険制度の仕組みと利用の仕方、サービスの内容についてお話しします。
|
長寿ふくし課 |
認知症サポーター養成講座 |
60分
|
認知症に対する正しい知識と具体的な対応方法をお話しします。 |
長寿ふくし課 |
脳いきいき教室 |
30分
|
認知症に対する知識とその予防方法について講話や体操を行います。 |
長寿ふくし課 |
高齢者福祉サービスを紹介します |
20分
|
高齢者福祉サービスの内容とその利用方法についてお話しします。 |
長寿ふくし課 |
転ばぬ先の転倒予防教室 |
30分
|
転倒・寝たきりに対する知識とその予防方法について講話や体操を行います。 |
長寿ふくし課
|
お口元気はつらつ教室 |
20分
|
お口の健康について講話や体操を行います。 |
健康課 |
生活習慣病予防と健康管理 |
30分
|
高血圧・脂質異常症・糖尿病などの予防、歯周病予防についてお話しします。 |
健康課 |
がん検診のすすめ |
20分
|
がん検診の必要性、検診費用などをお話しします。 |
健康課 |
子育て支援は何があるんだろう
|
30分
|
放課後児童クラブや子育てに関する手当など、子育て支援についてお話しします。 |
こども課 |
行政・議会の情報
テーマ
|
時間
|
内容
|
担当部署
|
情報公開請求の仕方
|
30分
|
情報公開条例に基づく公開制度の内容、申請から公開に至るまでの一連の手続きについてお話しします。 |
行政課
|
あなたを守る個人情報保護制度 |
30分
|
個人情報保護法の説明、町の個人情報保護の取り組みについてお話しします。 |
行政課 |
意外に知らない選挙のしくみ |
30分
|
選挙制度の概要、選挙運動のルール、有効・無効の判断、集計方法などをお話しします。 |
行政課 |
よく分かる住民税 |
30分
|
個人住民税の概要、住民税申告の仕方から税金の計算まで、分かりやすくお話しします。 |
税務課 |
よく分かる固定資産税
|
30分
|
固定資産税の概要、税金の計算方法、家屋を取り壊した場合の届出をお話しします。 |
税務課 |
新築する前に聞く話
-建物と税金- |
30分
|
家屋を新築したときの家屋調査、新築家屋にまつわる税金についてお話しします。 |
税務課 |
総合計画とまちづくり |
40分
|
これまでの大口町の歩みと工場誘致に込められた将来への確かな夢を、第7次総合計画を使ってお話しします。 |
企画政策課 |
まちの家計簿 |
30分
|
大口町の財政を、日々の暮らしや皆さんの財布に置きかえて分かりやすくお話しします。 |
企画政策課 |
監査ってどんな仕事 |
30分
|
行政事務をチェックする監査制度や住民監査請求についてお話しします。 |
監査委員事務局 |
議会のしくみを知りたい |
30分
|
議会の仕組みや役割、議会の傍聴についてお話しします。 |
議会事務局 |
まちづくり・暮らしの情報
テーマ
|
時間
|
内容
|
担当部署
|
まちづくり基本条例を知りたい
|
30分
|
まちづくり基本条例の理念、制度についてお話しします。 |
企画政策課
|
まちづくりはじめの一歩 |
30分
|
大口町NPO登録団体になるための手続き、町からの団体支援についてお話しします。 |
地域協働課
|
もっと知りたいコミュニティバス |
30分
|
コミュニティバスの事業概要、バス広告、回数券等の購入についてお話しします。 |
町民安全課
|
道路後退部分を買い取ります |
30分
|
家を建てるとき、敷地に面する道路の中心線から2mの部分は道路後退(セットバック)部分とみなされ、構造物をつくることはできません。この土地の買収のお話をします。 |
建設課 |
農業の情報
テーマ
|
時間
|
内容
|
担当部署
|
農業委員会の仕事
|
30分
|
農業委員会制度の仕組みや役割についてお話しします。 |
まちづくり推進課
|
農地の売買・転用は許可が必要です |
30分
|
農地法の許可制度についてお話しします。 |
まちづくり推進課
|
農地を耕作してもらいたいときに聞く話 |
30分
|
農地の利用権を設定することにより、農地を保全する制度。この内容と大口町の貸借状況をお話しします。 |
まちづくり推進課
|
家庭菜園を始めたい |
30分
|
農地をお持ちでない方でも、市街化区域内の小規模農地を借りられる「ふれあい農園」制度についてお話しします。 |
まちづくり推進課
|
教育・文化の情報
テーマ
|
時間
|
内容
|
担当部署
|
男女共同参画講座
|
30分
|
「男女共同参画」という固めのテーマを、△(参画)コラムを使って、○(丸く)解釈します。 |
地域協働課
|
教育委員会の仕事 |
20分
|
教育委員会の組織や運営についての概要をお話しします。 |
学校教育課 |
市区町村立学校間の転校手続きについて |
20分
|
「町内から町外に」「町外から町内に」「同じ町内で(学校が変わる場合)」引っ越す方のために、転校手続きについてお話しします。 |
学校教育課 |
県立養護学校と町立学校間の転校手続きについて |
20分
|
障がいのあるお子さんが町立学校から愛知県立養護学校に転校する場合や、愛知県立養護学校から町立学校に転校する場合の手続きについてお話しします。 |
学校教育課 |
私立学校と町立学校間の転校手続きについて
|
20分
|
私立学校から町立学校に転校する場合の手続きについてお話しします。 |
学校教育課 |
もっと知りたい学校給食
|
40分
|
安全・安心な学校給食を提供する給食センターの取り組みをお話しします。 |
学校給食センター |
地元野菜で新メニューにチャレンジ |
40分
|
ご家庭で簡単にできる地元野菜を使った新メニューを紹介します。 |
学校給食センター |
朝ごはんで元気モリモリ |
40分
|
一日の元気を支える朝ごはん。朝食抜きがもたらす影響を交えて、朝ごはんの大切さをお話しします。 |
学校給食センター |
私たちは学校の応援団 |
30分
|
学校側の要望と地域の皆さんからの支援の申し出を橋渡しする学校支援地域本部事業についてお話しします。 |
生涯学習課 |
図書館利用法講座 |
20分
|
図書の予約や貸し出し方法、探したい本の見つけ方など、図書館の上手な利用法についてお話しします。 |
図書館 |
出土品から学ぶ大口町の歴史 |
30分
|
土器等の出土品から大口町の歴史についてお話しします。 |
歴史民俗資料館 |
遺跡探訪 |
90分
|
町内の遺跡を巡りながら、それぞれの遺跡の歴史についてお話しします。 |
歴史民俗資料館 |
戦国時代の大口
<小口城編> |
30分
|
小口城の逸話を中心に大口町の戦国時代についてお話しします。(火縄銃を持参) |
歴史民俗資料館 |
戦国時代の大口
<武将編> |
30分
|
大口町のゆかりの武将・堀尾氏についてお話しします。(火縄銃を持参) |
歴史民俗資料館 |
大口町の近現代史 |
30分
|
明治から昭和に至る大口町の歴史をお話しします。 |
歴史民俗資料館 |
紹介わがまちの文化財 |
30分
|
有形・無形を問わず、大口町の貴重な文化財を紹介します。 |
歴史民俗資料館 |
一覧表に記載されているテーマ以外にリクエストがある場合は、秘書広報室までお気軽にお問い合わせください。
申込みができる方
町内に在住・在勤・在学されている方や大口町のまちづくりに関わっている方なら、どなたでもお申込みいただけます。ただし、当日必ず5名以上の出席者が必要です。
開催時間・場所
開催時間は、平日の午前9時から午後9時までのうち2時間以内です。
開催場所は、町内の学共や集会所、町内企業の会議室など、申し込まれる方で用意してください。
申込方法
出前対話を申し込まれるときは、希望する開催日の20日前までに、秘書広報室へ「出前対話申込書」にてお申し込みください。
説明に訪れる部署の業務の都合上、開催日時などのご希望に添えない場合があります。予めご了承ください。
申込用紙(PDF55KB)(WORD30.7KB)
申込用紙をダウンロードして必要事項をご記入の上、直接お持ちいただくか、FAX、郵送、メールにて、秘書広報室までお申し込みください。
その他
出前対話は、みなさんの暮らしに関係の深い行政課題や、町が進めている事業をテーマにし、職員による説明と意見交換を行うものです。
職員の説明に対する質問や意見交換は行いますが、苦情や要望をお聞きすることはできません。
また、質問を受けても、個人情報や事業進捗の都合上、お答えできない場合もあります。予めご了承ください。
作成日 2017年8月4日