学校給食センター

学校給食センター

事務分掌

  1. 給食センター運営事業
  2. 給食センター施設管理事業

施設概要

所在地 大口町下小口七丁目192番地
敷地面積 3,509.62平方メートル
建築面積 1,257.56平方メートル
総工事費 387,500,000円
棟別床面積 本棟床面積 1,286.81平方メートル
1階 979.38平方メートル
2階 307.43平方メートル
ボイラー室倉庫車庫 113.21平方メートル
自転車置場 14.70平方メートル
生ゴミ置場不燃物置場 7.56平方メートル

組織

運営委員会

町議会議員代表(2名)

小中学校長(4名)

小中学校PTA代表(4名)
江南保健所(1名)

献立委員会

学校給食指導担当(4名)

給食センター所長

栄養教諭

調理員

物資選定会

献立委員会委員(9名)

学校長代表(1名)

沿革の概要

昭和46年9月25日 給食センター新築着工
昭和47年2月29日 給食センター竣工
昭和47年4月1日 給食数1867食で給食業務開始
昭和53年2月28日 水処理施設完成(回転円板接触酸化処理方式)
昭和60年7月3日 排水処理施設改築着工
昭和60年12月11日 排水処理施設竣工(長時間接触ばっき処理方式)
昭和62年6月18日 給食センター改築着工
昭和63年8月25日 給食センター竣工
昭和63年9月8日 フルドライシステム方式による操業開始
平成15年1月7日 スチームコンベクションオーブン更新
平成15年4月1日 配送車購入しシルバー人材センターへ委託
平成16年1月17日 真空冷却機更新
平成16年8月31日 自動フライヤー更新
平成17年8月31日 下処理室改修工事完了
平成20年6月23日
蒸気ボイラー(ナンバー1)更新
平成24年4月1日 配送委託業務を直営に変更
平成24年8月31日 食器洗浄設備更新
平成24年9月11日 下水道接続工事完了

お問い合わせ先

生涯教育部学校教育課

電話番号:0587-95-4446

給食センター
電話番号:0587-95-2111

作成日 2025年7月1日

転入・転出される際には「学校給食申込書」を提出してください。

※転入し児童生徒が大口町内の小中学校に通う場合

【1】別紙「学校給食申込書」を提出してください。

  「学校給食申込書」申込区分の欄中

    □ 学校給食を申し込みます。

    又は

    □ 学校給食を申し込みません。(食物アレルギー、入院等による長期欠席、自己都合等)

    にレを付けて申し出してください。

【2】乳アレルギー等により牛乳を飲用できない場合には、児童生徒を対象とした「飲用牛乳の提供中止制度」をご利用ください。
  「学校給食申込書」申込区分の欄中
    □ 校給食を申し込みますが、牛乳提供の中止を希望します。
    にレを付けて、飲用牛乳の提供中止を申し出してください。

◎この申込書は大口町立学校に在学中内容を継続しますので、変更がなければ以降はご提出いただく必要はございません。

※大口町内の小中学校に通っていて学校給食を申し込んでいた児童生徒が転出する場合

【1】別紙「学校給食申込書」を提出してください。
  「学校給食申込書」申込区分の欄中
    □ 転出等により学校給食を中止してください。
    にレを付けて、学校給食の中止を申し出してください。

  様式 学校給食申込書(73KB)

更新日 2025年8月21日

※乳アレルギー疾患等による牛乳の提供中止について

 乳アレルギー疾患又は乳糖不耐症により、医師により牛乳を飲用できないとの診断された児童の保護者が、牛乳(発酵乳等、その他飲用物を含む)の提供中止を希望される場合には、「学校給食申込書」によるお申し出のあった日の7日後(土日祝祭日を除く)までにその提供を中止いたします。

【1】この制度の適用を希望される方は「学校給食申込書」に必要事項を記載し、乳糖不耐症による理由の場合は「医師の診断書」を添付して提出してください。
 ※「医師の診断書」作成料への助成制度がありますので、対象の方には、別途ご案内いたします。
【2】乳アレルギーによる理由の場合は、学校に「生活管理指導表」を提出していただきますので、申込書のみ(診断書不用)を提出してください。
【3】牛乳の提供再開を希望される際には、開始希望日の7日前(土日祝祭日を除く)までに、「学校給食申込書」を学校に再提出してください。

更新日 2025年8月19日