本文にジャンプします
メニューにジャンプします
元気なまちづくり事業の実績【平成25年度】
検索
表示モード切替
パソコン
スマートフォン
現在位置
ホーム
組織から探す
地域協働部
地域協働課
まちづくり活動
元気なまちづくり事業について
元気なまちづくり事業の実績【平成25年度】
元気なまちづくり事業について
元気なまちづくり事業について【令和7年度】
元気なまちづくり事業について【令和6年度】
元気なまちづくり事業について【令和5年度】
元気なまちづくり事業について【令和4年度】
元気なまちづくり事業について【令和3年度】
元気なまちづくり事業について【令和2年度】
元気なまちづくり事業について【令和元年度(平成31年度)】
元気なまちづくり事業の実績【平成30年度】
元気なまちづくり事業の実績【平成29年度】
元気なまちづくり事業の実績【平成28年度】
元気なまちづくり事業の実績【平成27年度】
元気なまちづくり事業の実績【平成26年度】
元気なまちづくり事業の実績【平成25年度】
元気なまちづくり事業の実績【平成24年度】
元気なまちづくり事業の実績【平成23年度】
元気なまちづくり事業の実績【平成22年度】
元気なまちづくり事業の実績【平成21年度】
元気なまちづくり事業の実績【平成20年度】
元気なまちづくり事業の実績【平成19年度】
まちづくり活動
大口町老人福祉センター(憩いの四季)
元気なまちづくり事業について
まちづくり応援の仕組み【元気なまちづくり】
ふれあいまつり
やろ舞い大祭
「NPO」って?
NPO登録団体の一覧
子ども会
さくらメイト
老人クラブ
大口町団体活動総合補償について
BIG Mouth Lab.
大口町学習等共同利用施設等一覧
ページの先頭へ戻る
元気なまちづくり事業の実績【平成25年度】
平成25年度元気なまちづくり事業の実績
元気なまちづくり助成金交付事業 上期申請分
番号
団体名
事業の名称
事業の内容
事業総額
うち助成額
開催日等
1
2
先頭にもどる
元気なまちづくり助成金交付事業 下期申請分
番号
団体名
事業の名称
事業の内容
事業総額
うち助成額
開催日等
1
大口町子育て団体連絡協議会
中学生への出前授業
~生命の誕生と赤ちゃんだっこ体験~
■助産師による生命の授業
■乳児とその親とのふれあい赤ちゃんだっこ体験
■ドリームアーティスト大志講演会・ワークショップ
191,500
126,240
■平成25年11月27日
■平成25年12月14日
■平成26年2月16日
2
先頭にもどる
元気なまちづくり事業承認分
番号
団体名
事業の名称
事業の内容
事業の期間等
1
SHIPおおぐち
SHIPおおぐちキャラバン隊
外見から分かりにくく、誤解されやすい発達障がいや知的障がいについて、分かりやすく説明し、実際に体験してもらう公演を通じて、障がいのある人のことを身近に感じてもらい、障がいについて正しく知るきっかけづくりをする。
公演時間、対象者により、話し方や内容を変え、より分かりやすくするための練習を重ねる。
平成25年4月1日~平成26年3月31日
2
SHIPおおぐち
余暇活動
障がいがあり、余暇活動に参加、楽しむことができにくい人たちのために、色々な活動の場を提供する。
また、一般の方と障がい者の触れ合いの場を目指し、一緒に楽しみながら、障がい者理解を深めてもらう。
平成25年4月1日~平成26年3月31日
3
特定非営利活動法人
子どもと文化の森
こどものまち2013in大口
子どもの社会参画の機会、交流を中心として造形の体験、社会活動の体験などすべての活動を網羅できる総合活動。
中高生を中心に「こどものまち」の企画運営を担い、周りの大人は子どもたちの創造性や自主性を引き出し、子どもたち自身で問題解決できるよう見守る。
これらの活動を通し、世代や年齢を超えた交流を図る。
平成25年5月~8月
4
ファイターズクラブ
農業体験活動
1年間を通して土に触れ、農作物を育て、自然の恵を知り、農業に親しむことや友達、地域の方々と交流することで、社会性を培い、郷土愛を育てることを遊び感覚の活動で育む。
平成25年5月~12月
5
おおぐち農業ステーション「地恵の輪」
地産地消料理教室
大口町産の食材を使った料理教室を開催することで、地産地消の推進を図る。
平成25年8月28日
6
ヘルシーエイジングの会
夏の寄せ植え教室
寄せ植え教室に参加することで、日々の生活を豊かに過ごすこと目的に開催。
講師 佐藤喜久子氏
参加費 2,500円
平成25年6月29日
7
ヘルシーエイジングの会
いきいき講座“幸せを呼ぶドリームカラーを見つけよう”
いきいきと活動的に生きていく為に日々の暮らしの中の色に注目。(定員30名)
講師 浅見己幸氏
参加費 500円
平成25年7月18日
8
集まれ!まちの芸術家たちの会
ワークショップ
光の箱を作ろう
20cm角のボール紙と色付きセロハン紙を筒状に作成。
小学校高学年の親子を対象に、工夫しながら遊び心にも触れ、物を作る楽しさや人とのふれあいを大切にすることを学ぶ。
参加費 1,800円(材料費)
平成25年7月31日
9
健康クラブ笑顔21
ハッピースマッピー料理教室
自分らしく豊かな人生・食生活を送ることを目指し、「野菜料理本」を参考にして、夏野菜を中心に野菜をたくさん食べる方法を実践を通して学ぶ。
平成25年8月20日
10
集まれ!まちの芸術家たちの会
遊字アート
遊字アートを通し、書の楽しさと新しい書の創造を親子で体験する。「書」に左官の技術を融合させた独創の技を学びとる。
平成25年11月30日
12月 1日
11
ヘルシーエイジングの会
我が人生を語るシリーズ第6弾
“妻の死を乗り越えて”
10年にわたる妻の闘病生活を支え、整骨院をけい英している小川幸三氏より、様々な困難を乗り越えられた道のりと命の尊さについてお話いただく。併せて、手軽にできる肩・腰痛予防体操の指導をいただく。
平成26年2月15日
お問合わせ先
地域協働課
所在地/〒480-0144愛知県丹羽郡大口町下小口七丁目155番地(役場1階)
電話番号/0587-95-1691 FAX/0587-95-5721 E-mail/
chiiki@town.oguchi.lg.jp
ページの先頭へ戻る
このページに関するアンケート
このページの情報は役に立ちましたか?
役に立った
どちらともいえない
役にたたなかった
このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
(ご注意)
回答が必要なお問い合わせは,直接このページの「お問い合わせ先」(ページ作成部署)へご連絡ください。(こちらではお受けできません)。
また住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
テキスト入力欄
左領域先頭へ
ページ先頭へ
サブメニュー表示切替