本文にジャンプします
メニューにジャンプします
元気なまちづくり事業の実績【平成26年度】
検索
表示モード切替
パソコン
スマートフォン
現在位置
ホーム
組織から探す
地域協働部
地域協働課
まちづくり活動
元気なまちづくり事業について
元気なまちづくり事業の実績【平成26年度】
元気なまちづくり事業について
元気なまちづくり事業について【令和7年度】
元気なまちづくり事業について【令和6年度】
元気なまちづくり事業について【令和5年度】
元気なまちづくり事業について【令和4年度】
元気なまちづくり事業について【令和3年度】
元気なまちづくり事業について【令和2年度】
元気なまちづくり事業について【令和元年度(平成31年度)】
元気なまちづくり事業の実績【平成30年度】
元気なまちづくり事業の実績【平成29年度】
元気なまちづくり事業の実績【平成28年度】
元気なまちづくり事業の実績【平成27年度】
元気なまちづくり事業の実績【平成26年度】
元気なまちづくり事業の実績【平成25年度】
元気なまちづくり事業の実績【平成24年度】
元気なまちづくり事業の実績【平成23年度】
元気なまちづくり事業の実績【平成22年度】
元気なまちづくり事業の実績【平成21年度】
元気なまちづくり事業の実績【平成20年度】
元気なまちづくり事業の実績【平成19年度】
まちづくり活動
大口町老人福祉センター(憩いの四季)
元気なまちづくり事業について
まちづくり応援の仕組み【元気なまちづくり】
ふれあいまつり
やろ舞い大祭
「NPO」って?
NPO登録団体の一覧
子ども会
さくらメイト
老人クラブ
大口町団体活動総合補償について
BIG Mouth Lab.
大口町学習等共同利用施設等一覧
ページの先頭へ戻る
元気なまちづくり事業の実績【平成26年度】
平成26年度元気なまちづくり事業の実績
元気なまちづくり助成金交付事業 上期申請分
番号
団体名
事業の名称
事業の内容
事業総額
うち助成額
開催日等
1
特定非営利活動法人まみーぽけっと
子育てスキルアップ講座-1-
子育ての時期は、人生の中でかけがえのない時です。しかし、初めてのことばかりで戸惑うことが多く、孤立感を持ってしまうこともあります。そんな子育て(孫育て)中の方を対象に、子育てが楽しくなるような講座を開催します。
■子どもに役立つ保険の話
■子どもの髪のアレンジ方法
■簡単クラフト
■読み聞かせと絵本の選び方
178,500
120,000
平成26年9月~10月
先頭にもどる
元気なまちづくり助成金交付事業 下期申請分
番号
団体名
事業の名称
事業の内容
事業総額
うち助成額
開催日等
申請なし
先頭にもどる
元気なまちづくり事業承認分
番号
団体名
事業の名称
事業の内容
事業の期間等
1
SHIPおおぐち
余暇活動
障がいがあり、余暇活動に参加、楽しむことができにくい人たちのために色々な活動の場を提供する。
また、一般の方と障がい者の触れ合いの場を目指し、一緒に楽しみながら、障がい者理解を深めてもらう。
平成26年4月1日~平成27年3月31日
2
SHIPおおぐち
あそびの学校 キラ☆キラ
小学生版
子どもの発達に不安を抱えている保護者を対象に実施している「あそびの学校 キラ☆キラ(協働委託事業)」の小学生版として実施。言語聴覚士を指導者に、遊びを通して、楽しみながらルールや友達とのかかわり方を学ぶプログラムを提供し、新しい環境に馴染めない子どもたちの様子を見ながら進める。
平成26年4月1日~平成27年3月31日
3
特定非営利活動法人憩いの四季
健康麻雀倶楽部
高齢者の指先や脳のトレーニングとして麻雀を「スポーツゲーム」と位置付けて、明るく楽しい生きがいづくりを目的として開催。
「賭けない・飲まない・吸わない」をモットーに、初心者の方も指導者のルール説明や、経験者のアドバイスを受けながら楽しく麻雀卓を囲む。
対象者:概ね60歳以上
(男女を問いません)
平成26年4月~7月
(毎週火・水曜日)
4
特定非営利活動法人
まちねっと大口
講演会
「ここから始める 輝く未来への一歩 ~こどもたちにつなぐ大口町(まち)の財(たから)~」
(チラシPDF:260KB)
大口町と協働で推進する自立と共助のまちづくりの実現に向けた講演会を実施。
講師:川北秀人さん(IIHOE代表)
※まちねっと大口設立記念講演会
平成26年4月12日
5
集まれ!まちの芸術家たちの会
二胡のしらべ
(チラシPDF:742KB)
二胡に触れ、音色に聴き入ることで、音楽を聴く楽しさを知ってもらう機会として実施。
参加費800円(ドリンク付き)
平成26年5月11日
6
特定非営利活動法人子どもと文化の森
もりもりタウン ~こどものまち2014in大口~
子どもの社会参画の機会を通じて、交流や造形、社会活動の体験などすべての活動を網羅する総合活動。
■中高生による企画プロジェクト
■小学生による企画会議
■こどものまち実施
平成26年6月~8月
7
おおぐち農業ステーション「地恵の輪」
地産地消料理教室
大口町産の食材を使った料理教室を開催することで、地産地消の推進を図る。
平成26年5月11日
8
集まれ!まちの芸術家たちの会
親子でサマーコンサート「未来へのシンフォニー
」(チラシPDF:353KB)
音楽を聴き、触れる楽しさや心のゆとりをもって過ごしてもらえる場として、ピアノ&エレクトーン演奏を開催
平成26年8月2日
9
ヘルシーエイジングの会
夏の寄せ植え教室
生活にうるおいを!夏の寄せ植え教室で涼しく、日々の生活を豊かに過ごすことを目的に開催。
講師:松岡辰哉さん
参加費2,500円
平成26年6月28日
10
大口町子育て団体連絡協議会
赤ちゃん抱っこ体験
中学生と乳幼児、その親の出会いの場を設けることで、中学生にとって子育ての意味や実際の赤ちゃんに触れることで湧き上がる感情を体験してもらう。
乳幼児の親にとっては、わが子の将来をイメージしてもらうことで、今の子育てから10年先の子育てへ長期の展望を持ってもらう。
平成26年11月9日
11
集まれ!まちの芸術家たちの会
ワークショップ 光の箱をつくろうPART 2
(チラシPDF:589KB)
20センチ角のボール紙を四角に組み立て、色の付いたセロハン紙を筒状にして作成する。親子で物を作る楽しさや、人とのふれあいを大切にすることを学ぶ。
参加費1,000円
平成27年1月25日
お問合わせ先
地域協働課
所在地/〒480-0144愛知県丹羽郡大口町下小口七丁目155番地(役場1階)
電話番号/0587-95-1691 FAX/0587-95-5721 E-mail/
chiiki@town.oguchi.lg.jp
ページの先頭へ戻る
このページに関するアンケート
このページの情報は役に立ちましたか?
役に立った
どちらともいえない
役にたたなかった
このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
(ご注意)
回答が必要なお問い合わせは,直接このページの「お問い合わせ先」(ページ作成部署)へご連絡ください。(こちらではお受けできません)。
また住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
テキスト入力欄
左領域先頭へ
ページ先頭へ
サブメニュー表示切替