講座のご案内【受講生募集中】

講座のご案内【受講生募集中】

お試し 大正琴

大正琴の楽譜は数字表示のため、音符が苦手な方でも大丈夫。この機会にチャレンジしてみよう。

日時

  1. 令和7年6月7日(土曜日) 
  2. 令和7年6月21日(土曜日) 
  3. 令和7年7月5日(土曜日) 
  4. 令和7年7月19日(土曜日)

 午前10時から11時30分

内容

  1. 楽器と楽譜の説明 
  2. 簡単な曲を弾いてみよう(1) 
  3. 簡単な曲を弾いてみよう(2) 
  4. 合奏曲を弾いてみよう

講師

大口町文化協会 大正琴クラブ

場所

中央公民館 視聴覚室

受講料

2000円

定員

10名程度

持ち物

筆記用具 大正琴は無料で貸出

申込方法

 https//ttzk.graffer.jp/town-oguchi/smart-apply/apply-procedure/0792458130464458171

町内の方は上記のURL(電子申請)または生涯学習課窓口(平日の午前8時30分から午後5時15分)にてお申込みください。

町外の方は4月28日(月曜日)以降、定員に空きがある場合、窓口でのみ受け付けます。
更新日 2025年4月30日

人生を変える断捨離®

捨てることが断捨離ではありません。行動からあなたの人生を変えましょう。

日時

  1. 令和7年6月10日(火曜日) 
  2. 令和7年6月24日(火曜日) 
  3. 令和7年7月8日(火曜日)

午前10時から正午

内容

  1. 断捨離とは
  2. 心のモヤモヤの断捨離
  3. 環境が人生を変える

講師

やましたひでこ公認断捨離トレーナー むらやまちかこさん

場所

中央公民館 視聴覚室

受講料

1500円

定員

20名程度

持ち物

筆記用具

申込方法

  http://ttzk.graffer.jp/town-oguchi/smart-apply/apply-procedure/8265251784528711427

町内の方は上記のURL(電子申請)または生涯学習課窓口(平日の午前8時30分から午後5時15分)にてお申込みください。

町外の方は4月28日(月曜日)以降、定員に空きがある場合、窓口でのみ受け付けます。
更新日 2025年4月30日

俳句の一歩(入門編)

自分の言葉で俳句をつくってみませんか。どなたでもできます。

一歩踏み出してみませんか。

日時  
  1. 令和7年6月20日(金曜日) 
  2. 令和7年7月18日(金曜日) 
  3. 令和7年8月22日(金曜日)
  4. 令和7年9月19日(金曜日) 
  5. 令和7年10月17日(金曜日)

午後7時30分から8時30分

内容

  1. 俳句の基本 
  2. 俳句の作り方 
  3. 同じものを見て、各々で俳句づくり
  4. 句会(作品を鑑賞しよう) 
  5. 句会 まとめ
講師  
大口町文化協会 俳句クラブ
場所

大口町中央公民館 視聴覚室

受講料

2500円

定員

10名程度

持ち物

筆記用具 

申込方法  

http://ttzk.graffer.jp/town-oguchi/smart-apply/apply-procedure/3093001166354009658
町内の方は上記のURL(電子申請)または生涯学習課窓口(平日の午前8時30分から午後5時15分)にてお申込みください。

町外の方は4月28日(月曜日)以降、定員に空きがある場合、窓口でのみ受け付けます。
更新日 2025年4月30日

日本画講座

日本画ってそもそも何だろう。日本画の画材で日本の絵画を描いてみよう。

さらに日本画特有の技法を自分で試しながら、日本画の魅力を知ってみよう

日時
  1. 令和7年6月14日(土曜日)
  2. 令和7年6月28日(土曜日)
  3. 令和7年7月12日(土曜日)
  4. 令和7年7月26日(土曜日)
  5. 令和7年8月9日(土曜日)

午前9時30分から11時30分

内容

  • 日本画の有名な絵を模写してみよう。
  • 日本画特有の技法「盛り上げ」をやってみよう
  • 金箔を貼ってみよう
講師  

日本画画家 宮地ひなのさん

場所 

中央公民館 視聴覚室

受講料

3000円

教材費

1000円

定員

15名程度

持ち物

筆記用具 汚れてもいい服またはエプロン


申込方法  

http://ttzk.graffer.jp/town-oguchi/smart-apply/apply-procedure/1464363326053303899

町内の方は上記のURL(電子申請)または生涯学習課窓口(平日の午前8時30分から午後5時15分)にてお申込みください。

町外の方は4月28日(月曜日)以降、定員に空きがある場合、窓口でのみ受け付けます。
更新日 2025年4月30日

歴史もの知り教室

一口に歴史といっても、その分野や年代等はとても広いものです。今回歴史愛好会の方が身近な歴史について

深掘りしてくれます。いずれも現地取材と豊富な映像を用意しています。

日時

  1. 令和7年5月16日(金曜日)
  2. 令和7年5月30日(金曜日)
  3. 令和7年6月13日(金曜日)
  4. 令和7年6月27日(金曜日)
  5. 令和7年7月11日(金曜日)
  6. 令和7年7月25日(金曜日)

 午前9時30分から11時30分

内容

  1. 堀尾吉晴公の戦跡(三木城合戦、備中高松城攻め、小田原城攻めなど)
  2. 尾張・美濃の地形と大口町
  3. 大口・扶桑・犬山の切支丹弾圧について
  4. 小牧長久手の戦い跡を訪ねて(1)
  5. 小牧長久手の戦い跡を訪ねて(2)
  6. 尾張藩の明治維新(青松葉事件と北海道開拓)

講師

大口歴史愛好会 奥出光男さん

場所

中央公民館 視聴覚室

受講料

1000円

定員

30名程度

持ち物

筆記用具

申込方法

http://ttzk.graffer.jp/town-oguchi/smart-apply/apply-procedure/4422036660399391023

町内の方は上記のURL(電子申請)または生涯学習課窓口(平日の午前8時30分から午後5時15分)にてお申込みください。

町外の方は4月28日(月曜日)以降、定員に空きがある場合、窓口でのみ受け付けます。

更新日 2025年4月30日

ふれて、学んで、作って 今日から君も来待石博士

島根県松江市で採石される来待石。大昔にどうやってできたのか。実際にどんな石なのか。実際に触れて、学んでみよう。さらに松江市にある宍道湖の成り立ちや宍道湖のシジミについて学んでみよう。

日時

令和7年6月29日(日曜日) 午前9時30分から11時30分まで

内容

来待石カードスタンド作りと弥生時代のシジミのレプリカストラップ作り

講師

来待ストーンミュージアム学芸員 古川寛子さん

対象

小学生以上の方(小学1年生から4年生は保護者同伴)

場所

中央公民館 視聴覚室

受講料

大人600円 小学生以下300円

教材費

1セット500円

定員

15名程度

持ち物

筆記用具

申込方法

  http://ttzk.graffer.jp/town-oguchi/smart-apply/apply-procedure/6038734674242653560

町内の方は上記のURL(電子申請)または生涯学習課窓口(平日の午前8時30分から午後5時15分)にてお申込みください。

町外の方は4月28日(月曜日)以降、定員に空きがある場合、窓口でのみ受け付けます。
更新日 2025年4月30日

酒蔵見学 ユネスコ無形文化遺産 伝統的酒造りを深掘しよう

ユネスコ無形文化遺産に「伝統的酒造り」が登録されました。

この機会にぜひ地元の日本酒を深掘りしてみませんか。今回は歴史ある建物や実際の酒造りの現場を見学します。

お酒好きにとっても、そうでない人にとっても魅力的な体験をしてみませんか。

日時

令和7年6月8日(日曜日)

集合 午後1時40分 大口町中央公民館

帰着 午後3時30分 大口町中央公民館

内容

酒蔵見学、お酒の豆知識など解説

希望者(20歳以上)へお酒の試飲

場所

勲碧酒造株式会社(愛知県江南市小折本町柳橋88番地)

受講料

1000円(酒蔵見学料500円、受講料バス代含む500円)

お子さんの参加も可能です(受講料の500円のみ発生します)

定員

20名程度

最小催行人数(10名)に満たなかった場合は中止することがあります。

持ち物

筆記用具

申込方法

http://ttzk.graffer.jp/town-oguchi/smart-apply/apply-procedure/6519196415573969814

町内の方は上記のURL(電子申請)または生涯学習課窓口(平日の午前8時30分から午後5時15分)にてお申込みください。

町外の方は4月28日(月曜日)以降、定員に空きがある場合、窓口でのみ受け付けます。

更新日 2025年4月30日