熱中症に気を付けましょう
暑い時期になると熱中症になる人が増えてきます。正しい知識と行動で熱中症を予防しましょう。
画像をクリックしてご覧ください。



熱中症とは
熱中症とは、高温環境下で体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破たんするなどして発症する障害の総称です。
症状としては、めまいや手足のしびれ、頭痛、吐き気、嘔吐などで重症化すると意識障害を起こし、死に至ることもあります。特に、体温の調節が未発達な乳幼児や小児、体温の調節が衰えてくる高齢者は注意が必要です。
正しい知識と行動で熱中症を予防しましょう。
予防のために
1.暑さを避ける。(日よけ、涼しい服装等)
2.こまめに水分補給をする。(大量に汗をかいた時は塩分も)
3.急に暑くなる日に注意しましょう。
4.暑さに備えた体づくりをしましょう。
自覚症状を感じることは少なく、「ちょっと調子が悪い」「気分が良くない」といった程度の状態を放置していると重篤な症状になることが多いです。熱中症の予防のために、「体調の管理」「水分の補給」「服装、日よけ」がポイントです。
熱中症になったら
もし熱中症とみられる症状が出たら
1.涼しい環境への避難
↓
2.服をゆるめ、体を冷やす(首、腋の下、太腿のつけ根を集中的に)
↓
3.水分・塩分の補給(大量に汗をかいている場合は、塩分の入ったスポーツドリンクや食塩水がよい)
↓
4.自力で水分の摂取ができない場合、救急車を呼び医療機関へ
作成日 2024年4月25日