大口町の行政・関係団体において、15年度現在で健康づくりに関係していると思われる事業をそれぞれ出し合い、健康づくりの5分野(運動、食生活、こころ、たばこ・アルコール、歯)のどの分野を満たしているのかを検討しました。その結果、運動が中心の事業でも仲間ができたり、ストレス発散の場であったりと「こころ」の分野も満たしていることが明確になりました。また、少し意識することで、他の分野への輪が広がる可能性も話し合われました。
以下の表では、事業名及び目的と満たしている分野について、さらに期待される分野について記載しました。
(1)健康づくり分野の中で主として「運動」に関する事業
ア 一般・地域住民
事業名 |
対象者 |
目的 |
健康づくりの5分野 |
担当課
団体 |
運動 |
食生活 |
こころ |
たばこ
・酒 |
歯 |
歩く健康の集い |
一般 |
手軽にできる運動として「歩くこと」を通して、健康の保持増進・生活習慣予防に努める。 |
● |
|
○ |
|
|
健康課 |
生活習慣病予防教室OB会 |
生活習慣病予防教室OB |
教室参加中に培った生活習慣の維持と更なる健康意識の高揚のために、「歩くこと」を中心に健康づくりを継続する。
和香芽会・若歩会・元気アップOB会 |
● |
○ |
○ |
|
|
健康課 |
ウォーキング大会 |
一般 |
ウォーキングを通して地域の交流を図る。 |
● |
|
○ |
|
|
健康推進員 |
健康推進員(地区活動)グラウンドゴルフ(大会を含む) |
地域住民 |
ラウンドゴルフを通して地区住民の健康づくりや地域の交流を図る。 |
● |
|
○ |
|
|
健康推進員 |
健康推進員(地区活動)ウォーキング |
地域住民 |
ウォーキングを通して地域の交流を図る。 |
● |
|
○ |
|
|
健康推進員 |
健康推進員(地区活動)太極拳 |
地域住民 |
腹式呼吸のゆっくりとした動きで無理なく体力づくりをする。 |
● |
|
○ |
|
|
健康推進員OB |
健康推進員OB
ウォーキング部会 |
健康推進員
OB |
歩くことで体全体をリラックスさせる。 |
● |
|
○ |
|
|
健康推進員OB |
元気アップOB会 |
一般 |
筋力UP。寝たきりにならないように、普段使わない筋肉を鍛える。 |
● |
|
○ |
|
|
元気アップOB会 |
生命の貯蓄体操 |
一般 |
呼吸法を取り入れた運動により風邪・その他の予防をする。 |
● |
|
○ |
|
|
貯蓄体操
OB会 |
調整池管理事業
(2号調整池) |
住民全般 |
グランドのみのため、各種スポーツにより、仲間づくりや、体力維持(アップも)を図る。 |
● |
|
○ |
|
|
建設課 |
路整備事業
(大口桃花台線) |
一般 |
歩道の段差解消により、安心してウォーキングが可能となり、仲間づくりや、体力維持を図る。 |
● |
|
○ |
|
|
建設課 |
町民体育祭 |
住民全般 |
町民の相互のふれあいを図る。 |
● |
|
○ |
★ |
|
生涯学習課 |
トレーニングセンター |
16歳以上 |
町民の健康増進を図る。 |
● |
★ |
○ |
|
|
生涯学習課 |
初心者ゴルフ教室 |
一般 |
ゴルフの基本学習をする。 |
● |
|
○ |
|
|
生涯学習課 |
桜並木健康ジョギング |
住民全般 |
健康で明るい生活を目指し、町民の体力づくりと健康増進を図る。 |
● |
|
○ |
★ |
|
生涯学習課 |
町民水泳大会 |
幼児以上 |
泳力の競い合い、体力づくりと健康増進を図る。 |
● |
|
○ |
|
|
生涯学習課 |
体育協会
14種目 |
協会は、町内の在住者及び事業所に勤務する者。町内に籍を置く団体に所属するもの |
協会は、町民へのスポーツの普及により体育の振興を図るとともに、知識の向上と相互の親睦を図ることを目的とする。
(軟式野球連盟・ソフトボール・バレーボール・ソフトテニス・剣道・バスケットボール・バトミントン・軟式テニス・ゲートボール・グラウンドゴルフ・水泳・スキー・太極拳・空手協会) |
● |
|
○ |
|
|
生涯学習課
体育協会 |
ニュースポーツ教室 |
一般 |
ニュースポーツ「キンボール」の講習会を実施する。参加者に運動するきっかけ作りをする。 |
● |
|
○ |
|
|
体育指導員 |
町内ウォーキングマップ |
一般 |
大口町内、ウォーキングマップを作成。3コースモデルコースを紹介する。 |
● |
|
|
|
|
体育指導員 |
協働事業
やろ舞い大祭 |
一般 |
akura-saku大口音頭と鳴子踊りを中心に町の新たな祭りとして町全体の交流を進める。また、踊りを行うことで健康づくりの推進を図る。 |
● |
|
○ |
|
|
地域振興課 |
さくら連 |
さくら連会員 |
鳴子をつかっての踊り、仲間を作り、普段使わない筋肉・頭を使って健康づくり。イベントにでて新しい人との講習を行う。 |
● |
|
○ |
|
|
さくらメイト |
健康文化センターなど階段の段数表示 |
一般 |
運動量の目安となる目印をおく。 |
★ |
|
|
|
|
運動部会案 |
総合グラウンドの外周距離表示 |
一般 |
運動量の目安となる目印をおく。 |
★ |
|
|
|
|
運動部会案 |
イ 高齢者 事業名
事業名 |
対象者 |
目的 |
健康づくりの5分野 |
担当課
団体 |
運動 |
食生活 |
こころ |
たばこ
・酒
|
歯 |
65歳以上の
健康づくり教室 |
65歳以上の住民 |
集団で行う筋力体操や生活習慣病予防の講義を通し、寝たきり、閉じこもりを予防するとともに、仲間づくり、生きがいづくりの場とする。 |
● |
○ |
○ |
|
|
健康課 |
高齢者水泳教室 |
60歳以上の住民 |
高齢者の健康増進を図る。 |
● |
|
○ |
|
|
生涯学習課 |
老人クラブ連合会事業 大口町ゲートボール大会 |
老人クラブ会員 |
地区での健康づくりを町内全域対象にした大会を行うことで会員間のふれあいや仲間づくりを行うことで交流を深める。 |
● |
|
○ |
|
|
地域振興課 |
老人クラブ連合会事業 健康づくり体操 |
老人クラブ会員 |
体操を通した健康づくりを図る。 |
● |
|
○ |
|
|
地域振興課 |
老人クラブ連合会事業 やろ舞い大祭参加事業 |
老人クラブ会員 |
鳴子踊りを通し健康づくり・仲間づくりを目的とし、大会に参加することで世代間交流を深める。 |
● |
|
○ |
|
|
地域振興課 |
高齢者生きがい活動
スポーツ大会 |
高齢者 |
高齢者の健康・生きがいづくりを目指す。 |
● |
|
○ |
|
|
社会福祉協議会 |
ウ 心身障害者
事業名 |
対象者 |
目的 |
健康づくりの5分野 |
担当課
団体 |
運動 |
食生活 |
こころ |
たばこ
・酒 |
歯 |
身障者スポーツ大会 |
心身障害者(児) |
スポーツを通した健康づくり及び交流を通して生きがいづくりを推進する。 |
● |
|
○ |
|
|
社会福祉協議会 |
三世代交流
グラウンドゴルフ大会 |
障害者(児)
子ども・高齢者 |
世代を超えて交流を深めるとともにスポーツを通して健康づくりを図る。 |
● |
|
○ |
|
|
社会福祉協議会 |
外出支援活動 |
視覚障害者 |
視覚障害のため、普段外出できない方に外出支援を行い、健康づくりを行う。 |
● |
|
○ |
|
|
ガイドボランティア |


作成日 2010年4月5日