事業名 |
対象者 |
目的 |
健康づくりの5分野 |
担当課
団体 |
運動 |
食生活 |
こころ |
たばこ
・酒 |
歯 |
あいさつ運動 |
保育園~小・中学生・垣田区住民等 |
コニュニケ−ションづくりの架け橋は、心のこもったあいさつから始まる。
あいさつ運動を行うことにより非行防止を図る。 |
|
|
● |
★ |
|
学校教育課
民生児童委員 |
ふれあい農園 |
一般 |
農作業を通じて、食への関心を高めるとともに、減農薬による農業を通じての健康の維持を図る。 |
|
○ |
● |
|
|
環境経済課 |
れんげまつり |
住民全般 |
景観作物などを介しての世代を超えた交流を通じての健康の増進を図る。 |
|
|
● |
|
|
環境経済課 |
試行 巡回バス運行 |
住民全般 |
歩いて暮らせるまちづくりを目的に高齢者・交通弱者の生活の足を確保する。車内は禁煙。 |
★ |
|
● |
○ |
|
政策調整課 |
人間ドック・脳ドック |
国保被保険者で30歳以上の住民 |
国保被保険者で30歳以上の住民 |
○ |
○ |
● |
○ |
|
保険年金課 |
住民検診 |
15歳以上の方で会社・学校に勤務していない方 |
結核予防法に基づき、結核の予防・早期発見と健康保持に関する知識の普及、健康増進の啓発を行う。 |
★ |
○ |
● |
● |
|
健康課 |
基本健康診査 |
40歳以上の方で勤務先等で健診を受ける機会のない方 |
老人保健法に基づいて、疾病の早期発見・早期治療のみでなく、受診者自身が自分の健康状態を知り、疾病の予防と健康の保持増進を図る。 |
○ |
○ |
● |
○ |
|
健康課 |
わかば健康診査 |
20・30歳代の方で勤務先等で健診を受ける機会のない方 |
病の早期発見・早期治療のみでなく、受診者自身が自分の健康状態を知り、疾病の予防と健康の保持増進を図る。 |
○ |
○ |
● |
○ |
● |
健康課 |
各がん検診 |
職場等で健診の機会のない方 |
がんの早期発見に努め、早期治療に結びつけるとともに、がんの予防についての知識の普及啓発を行い、意識の向上を図る。 |
|
○ |
● |
○ |
|
健康課 |
健康相談・栄養相談 |
一般 |
住民が抱える健康問題に対して、生活習慣改善を中心に実施する。定例の健康相談に加え、随時電話や面接等でより住民の健康的な生活を支援する。 |
○ |
● |
● |
★ |
★ |
健康課 |
生活習慣病予防教室
(病態別) |
一般 |
糖尿病を正しく理解した上で自分の生活を見直し、仲間と共に個々に合った健康的な生活を身につける。 |
○ |
○ |
● |
★ |
★ |
健康課 |
20歳代・30歳代の
健康づくり教室 |
20歳代・30歳代の住民 |
働き盛りで子育ての最中にある20歳代・30歳代の健康問題について取り上げ、自分の生活を振り返って考え、より良い生活習慣を実行できる機会とする。 |
○ |
○ |
● |
★ |
★ |
健康課 |
健康まつり |
一般 |
健康の町宣言事業の一つとして、住民が参加することにより、健康で明るい生活ができるよう健康について考え、認識を高める場とする。 |
○ |
○ |
● |
○ |
○ |
健康課 |
健康推進員制度 |
一般 |
健康で幸せな生活を送るために、地区住民の健康意識を高め、地区活動を積極的に推進する。 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
健康課 |
健康推進員OB会
(ほほえみ会)
部会・年度による |
健康推進員OB |
現役時代に培った健康に対する目で、地区を越えた幅広い視点での健康を考えた活動を行う。 |
○ |
○ |
○ |
★ |
★ |
健康課 |
健康推進員(地区活動) |
地域住民 |
地区住民の健康意識を高め地区活動を積極的に推進する(地区により活動は異なる)。 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
健康推進員 |
盆踊り等地区の祭りへの参加 |
地域住民 |
地区住民との交流を図る。 |
○ |
|
● |
|
|
健康推進員 |
健康推進員(地区活動)
推進員だより発行 |
地域住民 |
行事のお知らせと、健康づくりの情報を発信する。 |
★ |
★ |
● |
★ |
★ |
健康推進員 |
健康推進員(地区活動)
ゴキブリ団子作り |
地域住民 |
地区全体で衛生的な暮らしができる。 |
|
○ |
○ |
|
|
健康推進員 |
健康推進員OB
劇部会 |
健康推進員OB |
劇を通して人と人とのふれあいや、健康についてみんなで考える場とする。 |
★ |
★ |
● |
★ |
★ |
健康推進員OB |
農村環境整備事業
(二ツ屋・外坪公園) |
住民全般 |
遊具で遊び、人と知り合い、またグランドではグランドゴルフ等により仲間づくりや体力維持を図る。 |
○ |
|
● |
|
|
建設課 |
パソコン講座 |
一般 |
パソコンによる文字や表入力の学習をする。 |
|
|
● |
|
|
生涯学習課 |
みんなの料理教室 |
一般 |
家庭料理をつくり自信をつける。 |
|
★ |
● |
|
|
生涯学習課 |
女性セミナー |
一般(女性) |
女性の見識を高め友達や仲間の交流の輪を広げる。 |
|
|
● |
|
|
生涯学習課 |
ファミリーフェスタ |
住民全般 |
親子、町民の相互のふれあいを図る。 |
|
|
● |
★ |
|
生涯学習課 |
音楽(オカリナ)教室 |
一般 |
楽器等に触れ、演奏の練習をする。 |
|
|
● |
|
|
生涯学習課 |
手作りビーズアクセサリー等 |
一般 |
手軽なオリジナルアクセサリー等作りをする。 |
|
|
● |
|
|
生涯学習課 |
尾張太鼓 |
地域住民 |
地域文化の向上を図る。 |
|
|
● |
|
|
生涯学習課文化協会 |
文化協会 |
一般 |
町内における文化団体相互の連絡調整を図り、会員も相互の教養と町民文化の高揚発展に寄与する。 |
|
|
● |
|
|
生涯学習課文化協会 |
大口ウィンドアンサンブル |
中学生以上 |
吹奏楽による町内の音楽文化の向上を図る。 |
|
|
● |
|
|
生涯学習課文化協会 |
おおぐちおやじの会 |
町内のおやじ |
地域の先輩として、学校や地域の子供とふれあい、語り合い、認め合いながら、地域ぐるみで子供たちの健全育成に寄与する。 |
|
|
● |
|
|
生涯学習課おやじの会 |
単位子ども会事業
廃品回収 |
小学生・保護者 |
簡単な労働を協同し行うことで、地域での世代間交流や、社会への貢献を学ぶ。 |
|
|
● |
|
|
地域振興課 |
単位子ども会事業
世代間交流 |
小学生・老人クラブ会員 |
老人クラブなどと一緒に事業を行うことで世代間交流を促進する。 |
|
|
● |
|
|
地域振興課 |
さくらメイト支部活動 |
会員 |
地域の仲間で行事を決めて行う。仲間作り。いろいろなことに挑戦する心を養う。 |
|
|
● |
|
|
さくらメイト |
生活相談 |
65歳以上の住民 |
老人福祉:単身老人及び老人二人世帯の生活を支援する。 |
|
|
● |
|
|
民生児童委員 |
精神保健福祉相談 |
一般 |
心の病気の予防、早期発見・早期治療を図る。 |
|
|
● |
|
|
江南保健所 |
こころの健康フェステバル |
一般 |
心の健康についての知識普及、精神障害者への理解を深める。 |
|
|
● |
|
|
江南保健所 |
こころの健康講座 |
一般 |
心を病む人が安心して暮らせる社会について理解を深める。 |
|
|
● |
|
|
江南保健所 |
精神保健福祉講演会 |
一般 |
心の健康についての知識普及び精神障害者への理解を深める。 |
|
|
● |
|
|
江南保健所 |
精神保健福祉ボランティア養成講座 |
一般 |
精神障害者への理解とボランティアの育成をする。 |
|
|
● |
|
|
江南保健所 |